コラム
感謝
2021年1月27日

日常生活でもよく使われる感謝という言葉ですが、ネイチャーグループでは感謝についてより深く理解して行動するようにしています。日々のコミュニケーションに感謝が生まれるだけで、職場の環境は大きく変わることがあります。こちらの記事では、ネイチャーグループの考え方をより詳しく解説していきます。
何かを覚えるのも、仕事がスムーズにできるのも、まわりの人たちのおかげ
日々仕事をしていると、ついつい自分の能力のおかげで仕事ができていると考えてしまいます。しかし新入社員であったころを思い出してみてください。先輩社員の方が1から仕事を教えてくれて、取引先の方々の協力もあって仕事がスムーズにできるようになったと思います。
今仕事がスムーズにできているとしても、それはまわりの人たちのおかげです。常に関わってくれたすべての人に感謝して、助け合いながら日々を送っています。こうした感謝の気持ちを常に持つことを、ネイチャーグループでは大切にしています。
人間一人では生きられない
そもそも人間は一人では生きられません。みんな社会の関りの中で生きています。例えば今働いているオフィスも、掃除の方・警備の方・配送の方などいろんな方の労働の上になりたっています。日々の生活が送れているのも、誰かの協力あってこそです。
こうしたことをいつも意識するように努めれば、他人に対しておのずと感謝の気持ちが生まれてきます。そうして感謝の気持ちを、次は他の人に伝えていきましょう。
恨み妬み嫉みは自分に回ってくる
感謝の反対の言葉として、恨み妬み嫉みという言葉があります。自分によくないことがあると、愚痴を言いたくなることもあるでしょう。しかし恨み妬み嫉みを口に出してしまうと、自分にも悪いことが返ってきます。
これを返報性の原理と言います。因果応報という言葉もあるように、悪いことをすると悪い結果につながってしまいます。
返報性の法則は悪いことだけでなく、良いことにも当てはまります。常に周りの方に感謝の気持ちを持って接していれば、巡り巡って自分にも返ってきます。見返りを求めることなく、相手に感謝の気持ちを持って接することが心の余裕にもつながります。
感謝の言葉の有無が仕事のやりがい等にも影響する
感謝は言葉にして相手に伝えることが重要です。言葉の有無は、仕事のやりがい等にも影響します。仕事を手伝ってくれたらありがとうと伝える、この基本姿勢を組織の中で増やしていくことで、社員同士が支えあう風土が生まれます。
「ありがとう」「助かった」こうした言葉があるだけで、この仕事をやってよかったと感じる方も多いのではないでしょうか。逆に言葉がなければどれだけ仕事をしても、やりがいを感じなくなってしまうことがあります。ネイチャーグループでは常に感謝の言葉を述べるような環境をつくり、社員同士が支えあう風土を作っています。
まとめ
ここまでネイチャーグループの感謝について紹介しました。人に感謝するというのは当たり前のことかもしれませんが、それを徹底できている組織は意外と多くないのではないでしょうか。ネイチャーグループでは社員同士・取引先・家族などあらゆる人に感謝をして、今後も仕事をしていきます。