produced by 税理士法人ネイチャー

専門家が最善の節税方法をご提案します

無料節税相談
500万円以上の節税成功者続出中!

経営者におすすめの資産形成方法を解説!資産を築く際の注意点とポイント

事業活動が安定し始めたときや大きなライフイベントが控えているときは、将来に向けた資産形成を始める絶好のタイミングです。ただし、資産形成の方法は複数あるため、「どのような資産形成方法がよいか分からない」「選択肢が多くて選べない」と感じている方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、経営者におすすめの資産形成や資産運用の方法を紹介します。効率的にお金を増やすには、自分に合った方法を見つけることが大切です。資産形成と資産運用の違いや注意点も併せて解説するため、この記事を読めば基礎知識が深まり、最適な方法で資産形成できるでしょう。

無料セミナー

資産形成とは?


資産形成とは、今後必要となるお金を計画的に増やして将来に備える方法です。理想のライフプランを実現するには、必要不可欠といえるでしょう。着実に資産形成するために、まずは基礎知識を深めましょう。ここでは、資産運用との違いや資産形成方法の選び方を紹介します。

資産運用との違い

資産形成とは「働いてお金を稼ぐ」「節税して手元資金を増やす」といった方法で、生活に必要なお金を貯めることをいいます。一方、資産運用は余ったお金を運用して、さらに資産を増やす方法です。

ただし、2つの言葉の定義に厳密なルールはありません。資産形成の中には資産運用のような手法を取るものもあります。自身の資産状況や家族構成、ライフプランに合う方法を導入することが大切です。

種類定義初期費用
資産形成0から資産を増やす方法不要~少額
資産運用余剰資産を増やす、または資産を維持する方法必要

年齢に合った資産形成方法

資産形成の方法は複数ありますが、年齢や事業の経営状況に合う方法を選択することで、より効率的に資産形成できます。

20代∼30代はライフイベントがたくさんあるため、資産形成を始めることが大切です。少しずつお金を貯めて、余剰資金ができたら積極的に運用することで、資産の増額が見込めます。

40代∼50代は安定性のある資産形成方法が理想です。老後までの時間が短いため、ローリスクローリターンの投資や貯金で着実にお金を貯める必要があります。ただし、資産に余裕がある方は、大きなリターンを見込める運用方法も実践可能です。

経営者におすすめの資産形成方法


資産を増やす主な方法は、貯蓄や節約、節税です。安定性の高い投資も資産形成に含む場合があります。それぞれの概要やメリット・デメリットを比較しながら、自身に合った手法を取り入れましょう。ここでは、経営者におすすめの資産形成方法を紹介します。

iDeCoを小規模企業共済と併用する

iDeCoは個人型確定拠出年金、小規模企業共済は中小企業の経営者や個人事業主のための退職金制度です。2つの制度の主なメリットと控除上限額は以下の通りです。

制度メリット上限額※法人役員の場合
iDeCo・掛け金を全額所得控除できる
・運用益が非課税
・年金受け取り時にも控除を適用できる
月額2万3,000円
小規模企業共済・掛け金を全額所得控除できる
・貸付金制度がある
月額7万円※従業員数によって異なる


2つの制度を併用する利点は、控除額を増やせることです。1年間で合わせて111万6,000円までの掛け金が所得控除の対象になります。納める税金を減らしながら老後資金を築けるため、経営者の資産形成におすすめです。

生命保険は法人保険に加入する

契約者や保険料負担者を法人に設定して加入する保険を「法人保険」といいます。保険料の一部を損金算入によって経費計上できるのが主なメリットです。保険料を経費にすれば課税対象となる所得が減るため、所得税を減らすと同時に、手取り資産が増やせます。

ただし、行き過ぎた節税保険対策をするのは避けましょう。法人保険による節税は国税庁や金融庁が注視している重要案件のひとつで、グレーな経理処理は一発で摘発される恐れがあります。法人保険による税金対策を検討する際は、専門家に相談するのが望ましいでしょう。

NISAの税制優遇制度を利用する

経営者は会社員に比べて本業による収入が安定しないため、リスクの低い資産形成方法を選択するのが得策です。NISAは投資回数や購入商品数に制限がなく、複数の銘柄にリスク分散できます。

また、投資による運用益が一定期間非課税なのも重要なポイントです。通常の株式投資や投資信託は運用益に20.315%の税金が課されますが、非課税期間にNISAで得た利益には税金がかかりません。納める税金を減らしながら比較的安定的に資産を運用できます。

種類非課税限度額(年間)非課税期間
NISA120万円最長5年間
つみたてNISA40万円最長20年間
ジュニアNISA80万円最長5年間

※2024年以降は新NISA

無料相談

余剰資金で実践したい資産運用方法


資産運用とは、自身が所有する資産を貯蓄や投資に配分し、効率的に資産を増やす方法です。将来必要なお金を無理なく確保するには、早めに資産運用を始める必要があります。資産形成によって資金に余裕が出た際や、すでに十分な余剰資金がある場合は資産運用を検討しましょう。ここでは、経営者におすすめの資産運用方法を6つ紹介します。

投資信託

投資信託とは、投資家から集めたお金を専門家が株式や債券に投資する方法です。運用によって出た利益は投資家に還元されます。

投資信託の主なメリットは、比較的安定した資産運用が可能な点です。ひとつの銘柄に全額投資すると、一度に大きな損失が出るリスクがあります。一方、投資信託は国内外の複数の銘柄への分散投資が可能で、価格変動による値下がりリスクの軽減が期待できます。

メリットデメリット
・1万円程度から始められる
・分散投資でリスクを軽減できる
・専門知識がなくても始められる
・透明性が高い
・元本割れする場合がある
・各種手数料がかかる

債券投資

債券は、国や企業、地方公共団体が投資家からお金を借りる際に発行する証書です。債券を保有している期間は発行元から利子が支払われ、満期時は元本が償還されます。

ポートフォリオに債券を組み入れると、投資の安全性が向上するため、安全性を重視する経営者に向いているでしょう。また、より高い利回りの定期預金と債券を組み合わせた商品を、法人向けに提供している金融機関もあります。

メリットデメリット
・満期を待たずに途中で換金できる
・満期時に額面金額が戻ってくる
・定期預金よりも利息(金利)が高い
・発行元の経済状態によっては利子・元本の支払い保証がなくなる場合がある
・途中売却時に損失が出る場合がある

株式投資

株式投資は、株式会社が発行する株式を売買し、配当金や売却益を得る投資方法です。株主として会社の経営に関わる権利を持てることや売却益・配当金による利益を見込めるといった複数のメリットがあります。

株式投資に大切なのは、投資先の会社の価値を見極めることです。経営者は企業の経営に関する専門的な知識があるため、今後成長する見込みのある会社を分析しやすいという利点があります。

メリットデメリット
・株主として会社の経営に関わる権利を持てる
・配当金や株主優待を受け取れる
・売却益による利益を見込める
・元本保証がない
・投資企業が倒産した場合、投資資金が戻ってこない
・売買が成立しないケースもある

不動産投資

不動産投資は、アパートやマンションを購入し、賃貸経営する方法です。価格変動が少なく毎月家賃収入があるため、安定した運用を見込めます。経営者にとってのメリットは、本業が忙しくても実践しやすいところです。物件購入後の運用や管理業務は不動産管理会社に任せられるため、時間や手間がかかりません。

メリットデメリット
・安定した収入を確保できる
・所得税や相続税の税金対策に適している
・インフレリスクに強い
・管理会社に運用を任せられる
・入居者がいないと収入が入らない
・メンテナンスにお金がかかる
・換金しにくい
・初期費用がかかる

ソーシャルレンディング

ソーシャルレンディングとは、投資家と企業を結び付けるインターネットサービスです。投資家から集めたお金が最低成立金額に到達したら融資が実行されるシステムで、融資型クラウドファンディングとも呼ばれています。

メリットは、運用にかかる時間や手間が少ない点です。価格変動がないため、投資後は償還まで特にすることがありません。会社経営が忙しく勉強する時間がない方や、投資に関する知識や経験が少ない方でも始めやすいでしょう。

メリットデメリット
・比較的利回りが高い
・運用にかかる時間や手間が少ない
・少額投資が可能
・元本保証がない
・途中解約できない
・倒産リスクがある

ヘッジファンド

ヘッジファンドは私募により資金を集め、絶対収益を狙って専門家が運用する方法です。ほとんどのケースで初期費用に数千万円かかるため、経営者のような高所得者に向いています。

市場の状況にかかわらずリターンを期待できるのが主なメリットです。投資に精通したプロが、厳しい状況でもさまざまな方法を駆使して利益を出すために注力します。また、分散投資できるのも重要なポイントです。一度に大きな損失が出るリスクを抑えられます。

メリットデメリット
・分散投資ができる
・リターンを期待できる
・専門家に運用を任せられる
・換金性が低い
・手数料がかかる
・運用情報が分かりにくい

資産運用のポイントと注意点


資産運用は将来への備えとして重要な役割がありますが、投資リスクが伴う点には注意が必要です。リスクを抑えて安定的に資産運用をするためにも、ポイントや注意点を事前に確認し、対策を練っておきましょう。ここでは、資産運用のポイントと注意点を3つ紹介します。

余剰資金を活用する

余剰資金とは、資産の中から「生活に必要なお金」や「非常時の蓄え」を差し引いた資金です。資産運用に回すお金は、できるだけ余剰資金を使用しましょう。

資産を全て投資すると、損失が出た際に生活ができなくなるだけでなく、常に運用状況が気になるといったさまざまな支障が出ます。資産運用の際は、生活に困らない程度の資産を確保しておくことが大切です。

長期運用を前提とする

長期間投資することで複利効果を期待できます。複利とは、投資によって得た利子を元本に含めて再投資することで得られる利益です。元本の額が大きければ利子も増えるため、長期で保有するほど複利効果は膨らみます。

長期間保有することで、収益率が安定すると共に、売りのタイミングを見極めやすくなる点もメリットです。短期的に見ると価格変動があるように見えても、長い目で見ると振れ幅が小さく収まっているケースもあります。

分散投資でリスクを減らす

分散投資とは、ひとつの投資方法や銘柄に集中せず、複数の投資先に資産を分散する方法です。投資に伴うさまざまなリスクを軽減できます。主なリスクは以下の通りです。

・株価変動リスク:株式価格が上下すること
・信用リスク:株式や債券の発行元が経営難に陥ることで投資資金の回収が不可能になる恐れがあること
・流動性リスク:売買したいタイミングや価格で取引できなくなること
・金利変動リスク:金利の変動に伴い、債券の市場価格が変わること
・為替変動リスク:通貨の為替相場の変動に伴い、外貨建て資産の価値が変わること

無料セミナー

資産形成に関する疑問や質問はネイチャーグループにご相談ください

資産形成や資産運用を検討中の方は、専門家に相談するのも方法のひとつです。資産運用に精通したプロが、希望のライフプランや自身の資産状況に合う運用方法について的確にアドバイスします。

ネイチャーグループ(税理士法人ネイチャー、株式会社ネイチャーウェルスマネジメント)は、税務に強い「税理士法人ネイチャー」と投資コンサルティングを担う「株式会社ネイチャーウェルスマネジメント」の2社で構成された国内最大級のコンサルファームです。

累計1万件以上の相談・案件で培ったノウハウを活かし、お客さまの希望に添ったプランをご提案します。資産運用に関する無料相談やセミナーへの参加も可能です。保有資産向上に向けたサポートが必要な方は、ぜひご相談ください。

まとめ


経営者に適した資産形成方法には、iDeCoと小規模企業共済の併用や法人保険への加入、NISAの税制優遇制度の利用があります。余剰資金があれば、資産運用で効率的に資産を増やすのもおすすめです。事業の経営状態が安定したら、将来のライフイベントや老後に備えて、早めに資産形成を開始しましょう。

資産形成や資産運用にお悩みの際は、ネイチャーグループ(税理士法人ネイチャー、株式会社ネイチャーウェルスマネジメント)にご相談ください。豊富な知識と経験を持つ専門家が、お客さまの保有資産向上に向けて丁寧にコンサルティングします。

お客様の目的にあわせたネイチャーグループのサービス
無料相談

資産運用や税金対策についてどんな不安や疑問もコンサルタントが丁寧にお答えします。

\Amazonギフトカードプレゼント!/

無料相談に申し込む
資産運用

お客様の保有資産をさらに増やすための最適な提案を数多くの選択肢からご提供します。

税金対策

豊富な経験と、投資や税務の様々な視点から、お客様にあった税金対策を提案します。

セミナー情報

富裕層であればあるほど税負担が高くて困る。」「所得税・法人税の対策をしたいが難しい。」などとお困りではありませんか?
ネイチャーグループでは、参加無料のオンラインセミナーを開催しています。メディアに多く出演している弊社ネイチャーグループ代表 芦田ジェームズ 敏之が登壇し、2023年度の税制改正に対応した節税術を無料公開いたします。ご自身の資産を残すために役立つ内容のため、是非ご参加ください。

\Amazonギフトカードプレゼント!/
無料個別相談
\税理士が教える節税対策/
無料WEBセミナー