債券は、国や企業などが投資家から資金を集めるために発行する有価証券のことです。株式や暗号資産と比較して失敗しづらいとされる債券ですが、決してノーリスクではありません。
そこで本記事では、債券投資のリスクについて詳しく解説します。
リスクだけではなく魅力についても紹介しますので、本記事を読めば債券投資の良し悪しを余すことなく理解できるでしょう。
債券投資を検討している方や、リスクについて気になっている方はぜひ参考にしてください。
債券投資のリスクは5つ
債券投資のリスクは、大きく5つあります。
- 信用リスク
- 価格変動リスク
- 途中償還リスク
- 流動性リスク
- 元本割れリスク
債券のこうしたリスクを把握しておかなければ、後悔する可能性があります。それぞれの詳細を確認しましょう。
信用リスク
1つ目は、信用リスクです。
債券は、そもそも国や企業などが資金を集めるために発行している有価証券です。つまり、発行元である企業などの経営が悪化した際は債券の価値が下がります。
たとえば、利息の支払いが滞るケースや、倒産すれば最悪の場合支払いがおこなわれないケースもあります。
リスクが低いといわれていますが、発行元の状況に左右される可能性があることを知っておきましょう。
価格変動リスク
2つ目は、価格変動リスクです。
債券の価格は全く変わらないわけではなく、金利や発行元の状況により上がったり下がったりします。
株や暗号資産よりも安定した運用ができるといわれていますが、価格が上下する可能性は十分にあります。
途中償還リスク
3つ目は、途中償還リスクです。
債券は、元本の一部、あるいはそのすべてが満期になる前に償還されることがあります。満期になる前に償還されると、投資する際に予定していた利回りが変動する可能性があります。
たとえば、満期までの期間で支払われる予定だった利子を受け取れなくなります。
途中償還されることで、予定よりも利子がもらえないケースがあることを理解しておきましょう。
流動性リスク
4つ目は、流動性リスクです。
具体的には、事故や天災などがあったことにより市場の取引ができなくなったり、非常に不利な価格で取引をさせられて損をしたりするケースのことです。
国債といった流動性の高い債券であれば、上記のようなケースはほとんど起こりません。しかし、流動性の低い債券は買い手が見つからず、取引がうまくいかないことがあります。
元本割れリスク
5つ目は、元本割れのリスクです。
債券には信用や価格変動によるリスクがあると説明しましたが、その結果元本割れしてしまう可能性があります。
安定した運用ができる、リスクが少ないというメリットばかりに着目し、元本割れのリスクを考慮していないと大きく損をする恐れがあるため注意が必要です。
外国債券のリスクは2つ
債券は国内だけではなく、外国の債券もあります。外国債券のリスクは次の2つです。
- 為替変動リスク
- カントリーリスク
外国債券に投資する際は先ほど説明した5つに加えて、上記2つのリスクにも注意しておかなければいけません。それぞれの詳細を確認しましょう。
為替変動リスク
外国債券に投資する場合は、為替変動にも注意が必要です。
外国債券のように、元金あるいは利子の受け取りが外貨でおこなわれるものは、受け取るタイミングによって円に換算したときの受け取り金額が異なるケースがあります。
たとえば、購入したときよりも円安の状態で円に換算する場合は為替差益を受け取れますが、購入したときよりも円高であれば為替差損が生じてしまいます。
外国債券に投資する際は、受け取り時点の為替水準に気をつけましょう。
カントリーリスク
カントリーリスクも、外国債券に投資する際に注意すべき項目の一つです。
カントリーリスクとは、国の経済または政治が不安定になって証券市場や為替市場が混乱し、資産の価値が変動する可能性がある懸念を指します。
外国債券に投資するときはその国の経済や政治などが原因で価格が変動したり、支払いが滞ったりすることを考慮しておかなければいけません。
たとえば、戦争や災害が起きたり、財政破綻したりすると、利子の支払いが滞ることがあります。
外国債券へ投資するのであれば、その国の状況を把握するように努めましょう。
債券投資の魅力
債券投資のリスクについて見てきましたが、それ以上に魅力が詰まっています。
債券投資の主な魅力は、以下の5つです。
- 収益が安定する
- 満期日(償還日)に元本が返済される
- 安全性が高い
- 流動性が高い
- 選べる期間が豊富にある
リスクはもちろん把握しておくべきですが、魅力もしっかりと頭に入れておきましょう。
収益が安定する
債券投資は、収益が安定しやすい資産運用です。
債券は、固定金利であれば購入するときにあらかじめ支払われる利子が決められています。発行元が債務不履行にでもならない限り、利子や償還金は約束したとおり支払われます。
たとえば、固定利付債であれば、利子を受け取る際にも金利の変動に左右されません。
株式や暗号資産のように一気に資産が増えることはないですが、コツコツと収益をあげられます。
満期日(償還日)に元本が返済される
債券は、満期日(償還日)に元本が返済される仕組みです。
たとえば、価格が変わったとしても償還日まで保有していれば、額面どおりの金額で戻ってきます。ただし、発行者が倒産してしまうと、元本が返済されないこともあるため注意が必要です。
倒産などの危険を避けたい場合は、信用度の高い発行元を選びましょう。
安全性が高い
安全性が高いことも債券の魅力の一つです。
債券は、収益の安定性や満期日になると元本が返済されることから、株式や暗号資産といったほかの金融商品と比べると安全性が高いとされています。
発行元の信用度によって安全性は変わるため、より安全性の高い債券を希望する場合は発行元の信用度が高い債券を選びましょう。
流動性が高い
債券には、流動性が高いというメリットもあります。
そもそも債券は有価証券として売買できるため、償還日前の売却も可能です。たとえば、急な出費でお金が必要になったときは、満期まで待たずに途中で売って資金を捻出できます。
また、購入時点よりも価格が高ければ利益も出るでしょう。
選べる期間が豊富にある
債券は、選べる期間が豊富にあります。
たとえば、満期までの期間が1年や5年、10年などさまざまです。自分の運用目的にあわせて、満期が異なる債券を組み合わせて運用できるのです。
子どもの成長にあわせて、退職にあわせてなど自分の目的に適した債券を選びましょう。
債券投資を始めるならネイチャーグループにお任せ
「債券投資にさまざまな魅力があることはわかったけど、リスクがあるのは心配……」
「自分の目的にあった債券の運用期間がよくわからない……」
このようなお悩みのある方は、ぜひネイチャーグループにお任せください。
債券投資は、株式や暗号資産と比べて安定性や安全性が高いですが、リスクが全くないわけではありません。よくわからないまま投資をすれば、損をすることもあるでしょう。
そのため、債券投資をはじめるのであれば、資産運用に特化したプロに相談するのがおすすめです。
私たちネイチャーグループは、資産運用・税務に特化した日本最大級のコンサルファームです。1年間での相談案件数2,000件以上、累計1万件以上の経験から、一人一人に寄り添ったサポートを実現しています。
債券投資をはじめたいと考えている方や失敗したくない方は、ぜひ一度ネイチャーグループへおご相談ください。
まとめ:債券投資はリスクを理解してから始めよう
債券投資は、収益が安定していたり、安全性が高かったりとさまざまなメリットが存在します。株式や暗号資産よりも魅力を感じる方もいるでしょう。
しかし、債券には7つのリスクがあり、知らないまま投資すれば損をして後悔する可能性があります。
「債券投資を始めたいけど、失敗しないか不安がある……」と悩んでしまう方は、資産運用のプロに相談してみましょう。
私たちネイチャーグループは、資産運用に特化したプロです。債券のリスクを理解した上で、最適な方法を提案いたします。さらに、税務に関しても適切なサポートができるため、債券投資で利益が出た際も安心です。
債券投資に興味がある方や、債券投資を検討している方はお気軽にご相談ください。
(本記事掲載内容は2024年8月時点の内容です。最新の情報については、公式サイトや最新のニュースをご確認くださいませ。)
資産運用や税金対策についてどんな不安や疑問もコンサルタントが丁寧にお答えします。
お客様の保有資産をさらに増やすための最適な提案を数多くの選択肢からご提供します。
豊富な経験と、投資や税務の様々な視点から、お客様にあった税金対策を提案します。
「富裕層であればあるほど税負担が高くて困る。」「所得税・法人税の対策をしたいが難しい。」などとお困りではありませんか?
ネイチャーグループでは、参加無料のオンラインセミナーを開催しています。メディアに多く出演している弊社ネイチャーグループ代表 芦田ジェームズ 敏之が登壇し、2023年度の税制改正に対応した節税術を無料公開いたします。ご自身の資産を残すために役立つ内容のため、是非ご参加ください。