produced by 税理士法人ネイチャー

専門家が最善の節税方法をご提案します

無料節税相談
500万円以上の節税成功者続出中!

寄付で節税はできる?その真相と寄付金控除の仕組みを紹介

画像

実は、寄付で節税できることをご存じでしょうか。

それが寄付金控除です。発展途上国の支援や動物愛護、日本の貧困問題、環境問題といった社会的に深刻な課題に取り組む段階へ寄付をし、リターンを得られるものを指します。

とはいえ、寄付すれば全て適用されるわけではありません。特定の団体に対して寄付をすれば、優遇措置を受けられます。

そこで本記事では、寄付による節税効果とその仕組みについて解説していきます。ふるさと納税との違いやおすすめの方法についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

節税対策を検討している人は、本記事を読んで選択肢を増やしましょう。

無料セミナー

寄付で節税効果はある

結論、寄付で節税効果はあります。

たとえば、寄付したのが個人の場合、所得税や住民税の負担を軽減可能です。一方で法人なら、寄付金の一部を損金算入できます。

寄付金の種類によってルールは異なりますが、節税対策の一つとして覚えておくといいでしょう。

寄付金控除の仕組み

寄付金控除は寄付をした納税者が申告をすると、税制上の優遇措置を受けられる制度です。

たとえば、所得税や法人税、相続税などに適用されます。納税者は、寄付したことを申告することで、寄付の合計額に応じて納税額を軽減できます。

無料相談

特定寄付金は4種類

特定寄付金は、大きく4種類あります。

  1. 国または地方公共団体への寄付金
  2. 指定寄付金
  3. 特定公益増進法人への寄付金
  4. 一般の寄付金

それぞれの詳細を見ていきましょう。

国または地方公共団体への寄付金

国あるいは地方公共団体へ支払う寄付金のことです。

たとえば、災害があったときの日本赤十字社への義援金や被災地となった地方公共団体への災害対策本部への義援金などが該当します。

また、企業版ふるさと納税も国あるいは地方公共団体への寄付金にあたります。

指定寄付金

指定寄付金は、一定の法人または団体などへの寄付金です。ただし、下記の条件を満たした上で、財務大臣が指定した寄付金に限ります。

  • 広く一般に募集されること
  • 教育または科学の振興、文化の向上、社会福祉への貢献その他公益の増進に寄与するための支出で緊急を要するものに充てられることが確実であること

条件があることで、ほかの寄付金とは区別されています。

特定公益増進法人への寄付金

特定公益増進法人へ支払う寄付金を指しています。特定公益増進法人には、下記のようなものがあります。

  • 独立行政法人
  • 日本赤十字社
  • 公益社団法人
  • 一定の学校法人など

ただし、日本赤十字社への寄付金のうち義援金は、指定寄付金に該当するケースがあるため注意が必要です。

一般の寄付金

ここまでに紹介した3種類に該当しない寄付金を指します。

たとえば、政治団体や宗教法人、町内会への寄付などがあります。

寄付金控除とふるさと納税の違いは返礼品があるかないか

寄付金控除とふるさと納税の大きな違いは、返礼品の有無です。

寄付金控除の対象になるのは、公益法人やNPO法人などです。そのため、寄付に対して一般的に返礼品はないでしょう。一方でふるさと納税は、地方公共団体への寄付であり、寄付に対して返礼品を受け取れます。

また、ふるさと納税は通常の寄付金控除とは異なり、住民税の特別控除を適用可能です。簡単に説明すると、控除限度額の範囲内であれば2,000円を除いた全額が戻ります。

無料セミナー

寄付金控除の対象となる税金

寄付金控除の対象となる税金は、以下の4つです。

  1. 所得税
  2. 住民税
  3. 法人税
  4. 相続税

それぞれ詳しく説明します。

所得税

所得税は、寄付金控除の対象です。所得税からの控除は、税額控除と所得控除の2種類から選べます。

項目 特徴 還付計算式
税額控除 税金から差し引く (寄付金-2,000円)×40%
所得控除 所得から差し引く (寄付金-2,000円)×所得税率

ただし、税額控除の方が有利なケースが多い傾向にあります。どちらが有利なのか知りたい場合は、税務署や専門家へ相談すると良いでしょう。

住民税

住んでいる地域によっては、住民税も控除の対象です。計算式は以下の表のとおりです。

還付計算式
都道府県が条例で指定している場合 (寄付金-2,000円)×4%
市町村が条例で指定している場合 (寄付金-2,000円)×6%

控除の対象として認められるかは自治体により異なるため、あらかじめ確認しましょう。

法人税

法人が寄付を行うと、特定公益増進法人の寄付金枠において損金算入が可能です。

法人税を算出する際は、損金算入を差し引いて課税所得を求めます。つまり、損金算入が大きくなれば、法人税の負担を軽減できます。

ただし、決算月に合わせて寄付先から領収書を発行してもらわなければなりません。

相続税

相続あるいは遺贈で取得した財産の一部あるいは全てを寄付したとき、その財産には相続税がかかりません。

しかし、控除を受ける際は別で書類を用意する必要があり、寄付先への問い合わせも発生します。適切に手続きを終えたい人は、専門家への依頼を検討しましょう。

寄付金控除の対象となる寄付先

寄付金控除の対象となる寄付先は、国および地方公共団体、公益法人、認定NPO団体など認められた団体あるいは組織だけです。

たとえば、自動車安全運転センター、日本司法支援センター、日本赤十字社といった組織が該当します。

さらに詳しく知りたい方は、以下も併せて参考にしてみてください。

参考:寄付金控除について|国際NGOプラン・インターナショナル

個人での寄付金の控除額

個人での寄付金の控除額は、下記の計算式で算出します。

  • 所得控除:(寄付金-2,000円)×所得税率
  • 税額控除:(寄付金-2,000円)×40%

所得控除については、総所得金額等の40%相当額が限度として設定されています。一方で税額控除は、所得税額の25%相当額が限度です。

法人での寄付金の控除額

法人での寄付金は、一定の範囲で損金に算入できます。

寄付金の区分 法人税
国・地方公共団体に対する寄付金および指定寄付金 全額損金算入可能
学校法人設立準備法人に対する寄付金
特定公益増進法人に対する寄付金 一般の寄付金とは別枠で、寄付金額の合計と特別損金算入限度額とのいずれか少ない金額の範囲内で損金算入可能
一定の要件を満たす特定公益信託に対して支出した金銭
認定NPO法人等に対しての寄付金
宗教法人や営利法人等に対しての一般の寄付金 損金算入限度額の範囲内で損金算入可能

また、企業版ふるさと納税の控除額は、以下の表のとおりです。

法人住民税 寄付額の4割を税額控除できる
法人税 法人住民税で4割に達していないとき、その残額を税額控除できる(限度は寄付額の1割)
法人事業税 寄付額の2割を税額控除できる

個人以外に、法人でもふるさと納税ができます。うまく活用することで、法人関係税の負担を軽減可能です。

寄付で節税するおすすめの方法

寄付で節税するおすすめの方法は、2パターンあります。

  1. 所得税が40%を超える高所得者は寄付金控除でお得になる
  2. 高所得者でないなら寄付金特別控除がお得になる

自分はどちらに該当するのか確認しながら、参考にしてみてください。

所得税が40%を超える高所得者は寄付金控除でお得になる

所得税が40%を超える高所得者は、寄付金控除を活用しましょう。寄付金控除は所得金額から所得控除額を差し引いた結果に、税率を掛けて計算します。

所得控除後に税率を掛けるため、税率の高い高所得者は減税の効果を感じやすい傾向があります。特に所得税が40%を超える人は、所得控除を利用すると非常にお得です。

高所得者でないなら寄付金特別控除がお得になる

高所得者に該当しない場合は、寄付金特別控除の方がお得です。税額控除は税率に関係なく、直接税額から控除額を差し引きます。

そのため、寄付金が少額であっても減税効果を感じやすい傾向があります。高所得者ではない場合は、寄付金特別控除を活用しましょう。

また、寄付金控除を受けるための確定申告のやり方を知りたい場合は、以下の記事も併せてご覧ください。

寄付金控除を受ける確定申告のやり方を解説!【流れ・必要書類・記載方法】

寄付での節税対策などの相談ならネイチャーグループ

寄付金は種類によってルールが異なり、それぞれの制度をしっかり把握しておく必要があります。

しかし「本業が忙しい」「制度を一から把握するのが手間だ」という方もいるでしょう。寄付金控除を有効活用して節税したいという方は、ぜひネイチャーグループにご相談ください。

ネイチャーグループは税務に特化した専門家であり、これまでに数々の節税対策の提案をしてきました。もちろん、提案の中には寄付での節税対策も含まれます。

寄付での節税対策を一から把握するのは容易ではありません。ネイチャーグループに相談すれば、あなたに最適な寄付と節税対策がわかるでしょう。

寄付での節税対策も視野に入れているなら、一度ネイチャーグループにご相談ください。

まとめ:寄付でも節税対策はできる

振り返りになりますが、寄付で節税対策は可能です。

ただし、特定寄付金とは何か、寄付金控除の対象となる税金は何なのか、正確に把握する必要があります。

「全ての寄付について正確に把握できない……」
「寄付の有効活用をしていきたい……」

このようなお悩みがあるなら、専門家へ相談しましょう。

私たちネイチャーグループは日本最大級のコンサルファームであり、税務の専門家です。年間相談件数2,000件以上、累計相談件数1万件以上と実績も豊富であるため、安心してご相談いただけます。

「寄付での節税対策を検討している」「自分に寄付での節税対策が適しているのか知りたい」という方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

お客様の目的にあわせたネイチャーグループのサービス
無料相談

資産運用や税金対策についてどんな不安や疑問もコンサルタントが丁寧にお答えします。

\Amazonギフトカードプレゼント!/

無料相談に申し込む
資産運用

お客様の保有資産をさらに増やすための最適な提案を数多くの選択肢からご提供します。

税金対策

豊富な経験と、投資や税務の様々な視点から、お客様にあった税金対策を提案します。

セミナー情報

富裕層であればあるほど税負担が高くて困る。」「所得税・法人税の対策をしたいが難しい。」などとお困りではありませんか?
ネイチャーグループでは、参加無料のオンラインセミナーを開催しています。メディアに多く出演している弊社ネイチャーグループ代表 芦田ジェームズ 敏之が登壇し、2023年度の税制改正に対応した節税術を無料公開いたします。ご自身の資産を残すために役立つ内容のため、是非ご参加ください。

\Amazonギフトカードプレゼント!/
無料個別相談
\税理士が教える節税対策/
無料WEBセミナー