produced by 税理士法人ネイチャー

専門家が最善の節税方法をご提案します

無料節税相談
500万円以上の節税成功者続出中!

年収1500万の手取り月収は約85.2万円!注意すべき5つのことと具体的な節税方法を解説

画像

「最近年収が増えてきたけど、同時に税金も増えると聞いた」
「手取り額をなるべく増やしたいけど、何に注意すればいいかわからない」

年収が少ない頃は、節税を考えずとも大きな損をせずに生活できます。しかし、1,000万円を超えた辺りからは節税対策をしなければ、収入の大部分を税金で徴収されてしまうことになります。

本記事では、年収1,500万円のモデルケースをもとに、どういった税金がかかるのかを解説します。また、効果的な節税方法についても解説しておりますので、年収が増え始めている方はぜひご覧ください。

無料セミナー

年収1,500万円の手取りは会社員なら約1,024万円

会社員で年収1,500万円の場合、所得税・住民税・社会保険料などが引かれて、最終的には1,024万円前後になることが一般的です。

概算ですが、具体的には以下のような金額が引かれます。

税金・社会保険の種類 税額/年
所得税 約209万円
住民税 約111万円
健康保険 約76万円
厚生年金 約71万円
雇用保険 約9万円

※40歳以上の場合、これに介護保険が加わります

詳しい仕組みは異なりますが、税金も社会保険料も年収が増えれば増える仕組みになっています。

年収1,500万円の手取りは個人事業主なら約1,000万円

税金・保険の種類 税額/年
所得税 約268万円
住民税 約127万円
国民健康保険 約85万円
国民年金 約20万円

個人事業主の場合、特に経費計上や各種制度を利用し節税を行わなければ、収入の3分の1を税金として徴収されます。

無料相談

世帯年収1,500万円の手取りは約1,125万~1,275万円

世帯年収が1,500万円の場合、1,125万〜1,275万円前後になることが多いです。金額に幅がある理由は、世帯ごとの収入方法が異なるためです。

例えば、一人で年収が1,500万円の場合と、二人で合計して年収1,500万円の場合で金額が異なります。特に、所得税率は累進課税であり、金額が増えるに連れて税率がアップしていくため、一人で年収が高い方が税率も上がる仕組みです。

世帯ごとの正確な金額を算出したい場合は、専門家への相談をおすすめします。

そもそも年収1,500万円の割合はどれくらい?

国税庁長官官房企画課発表の「令和4年分 民間給与実態統計調査」によると、年収1,500万円超え〜2,000万円の割合は0.8%です。

これは2022年の給与所得者の総数が5,077万6,000人であり、そのうち年収1,500万円超え〜2,000万円以下の給与所得者が43万1,000人であることから算出した割合です。

参考:民間給与実態統計調査

無料セミナー

年収1,500万円を超えたら注意すべき5つのこと

年収が1,500万円を超えた際、以下5つのことに注意しましょう。

  1. 所得税率が33%になる
  2. 住民税が上がる
  3. 社会保険料が高くなる
  4. 「遺族年金」「配偶者控除」など一部の制度に利用制限がある
  5. 個人事業主は消費税の課税事業者になる

1.所得税率が33%になる

所得課税が1,500万円の場合、所得税率が33%になります。ただし、33%満額ではなく控除額である約153万円を引いた額が所得税額です。

2.住民税が上がる

住民税は、所得税率をもとに計算するため、年収1,500万円だとかなり高額になります。詳細な金額は所得控除額で異なりますが、一般的には約110万円と言われています。

3.社会保険料が高くなる

社会保険料は、月収が高くなればなるほど比例して高くなる仕組みです(上限有り)。各都道府県により細部が異なるため、具体的な金額を算出したい場合は地域の税金窓口か専門家に相談しましょう。

また、40歳以上になると介護保険の徴収も始まるため、手取りはさらに減ります。

4.「遺族年金」「配偶者控除」など一部の制度に利用制限がある

遺族年金や配偶者控除などには、年収の上限額が設定されています。例えば、遺族年金は納税者の収入が850万円未満、もしくは所得が665.5万円未満の場合しか利用できません。

制度には上限額が設けられている場合が多いため、利用制限がかかる可能性がある点にご注意ください。

5.個人事業主は消費税の課税事業者になる

通常、個人事業主は開業届を提出していたとしても、インボイス制度への登録などを行わない限り消費税は免税されます。

しかし、課税売上額が1,000万円を超えることで強制的に消費税の課税事業者となり、納税義務が発生する点にご注意ください。また、所得税の確定申告とは別に、消費税申告が必要になります。

年収1,500万円の手取りを増やす節税対策7選

年収1,500万円ともなると、節税対策を行わなければ手取りが大きく減少してしまいます。具体的には、以下の方法からご自身に合うものを選択しましょう。

1.不動産投資

不動産投資は、管理費やローンの金利、保険料などを経費計上できます。また、多額の物件を減価償却できるため、長期間にわたり節税できる点も魅力の一つです。

投資の中では比較的安定しており、物件選びを間違えなければ有効な投資先です。

2.太陽光発電投資

太陽光発電投資を行うと、設置工事費や運用にかかるコストを経費計上できます。

また、FIT制度など安定して収益を生み出せる制度も整備されているため、低リスクの資産運用をお探しの方におすすめです。

太陽光発電投資については、以下の記事で詳しく解説しておりますので、あわせてご覧ください。
太陽光発電投資の実践は後悔しない!メリットとデメリットも紹介

3.ふるさと納税

ふるさと納税はサラリーマンにも人気の節税方法です。ワンストップ税制など仕組みが整備されており、確定申告を行わずに簡単に行えます。

税額が減る方法ではありませんが、返礼品をもらえるため住民税を納税するだけよりもお得になる点が魅力です。

4.新NISA

新NISAは、長期的に行うと、税負担が減るケースがあります。繰越控除や損益通算はできないため、短期的に税額を下げるには向きません。

しかし、得た収益については非課税となるため、長い目で見た時に他の資産運用よりもトータルでの税額が少なく済む場合もあります。

5.iDeCo(確定拠出年金)

iDeCoは、積み立てた金額の全額が所得控除の対象になります。毎月の金額をご自身で設定可能なため、無理のない範囲で継続的な節税ができる点が魅力です。

6.医療費控除・セルフメディケーション税制

年間でかかった医療費が高額な場合は医療費控除を、花粉症薬などの市販薬購入が多かった場合はセルフメディケーション税制の利用がおすすめです。(併用不可)

医療費控除は、主に高額な医療費を支払った際に税負担を減らせる控除です。

  • 年間の医療費支払い額が10万円を超えている場合に申請可能
  • 最高200万円まで
  • 保険金・給付金などは差し引く点に注意

セルフメディケーション税制は、薬局などで購入した薬の金額を控除できる制度です。

  • 年間12,000円以上の部分から利用可能
  • 最大88,000万円まで控除

ただし、全ての薬が対象になるわけではない点にご注意ください。対象となる薬には「セルフメディケーション税 控除対象」とマークの記載があります。

7.住宅ローン控除

住宅ローン控除はサラリーマンに人気の節税方法の一つです。新築の場合は最大13年間、中古の場合でも最大10年間にわたり、所得税からローン残高の0.7%を控除できます。

継続的に節税可能かつ、現行の制度であれば初年度に確定申告すると次年度からは年末調整で控除されるため、サラリーマンの方にとって利用しやすい制度でもあります。

年収1,500万円の正しい節税で手取りを増やすならネイチャーグループ

ネイチャーグループ(税理士法人ネイチャー、株式会社ネイチャーウェルスマネジメント)は、資産運用や税務に特化した個人専用のコンサルファームです。

幅広い知識と経験を持つアドバイザーが、お客様の資産状況や将来設計を丁寧にヒアリングしながら、一人ひとりの状況や希望に応じた資産の運用方法を提案いたします。

節税効果を得るための税務コンサルティングはもちろん、不動産や太陽光発電などの資産運用を行う際のコンサルティングも行わせていただきます。

一つのグループで資産運用と節税両方の専門的知識を持ち、10,000件を超える実績を持つネイチャーグループにぜひご相談ください。

ネイチャーグループに無料相談してみる

まとめ:年収1,500万円なら節税対策で手取り額を増やそう

年収が1,500万円あったとしても、節税対策を行わなければ3分の1ほど税金で徴収されてしまいます。

手取り額を増やすためには、各種控除制度を利用したり、経費計上できるものの導入を検討したりと専門的な知識を基にした工夫が必要です。

会社でのリソースが足りない場合や、効果的な節税のために資産運用を行いたい場合は、専門家に相談しながら進めることをおすすめします。

(本記事掲載内容は2024年7月時点の内容です。最新の情報については、公式サイトや最新のニュースをご確認ください。)

お客様の目的にあわせたネイチャーグループのサービス
無料相談

資産運用や税金対策についてどんな不安や疑問もコンサルタントが丁寧にお答えします。

\Amazonギフトカードプレゼント!/

無料相談に申し込む
資産運用

お客様の保有資産をさらに増やすための最適な提案を数多くの選択肢からご提供します。

税金対策

豊富な経験と、投資や税務の様々な視点から、お客様にあった税金対策を提案します。

セミナー情報

富裕層であればあるほど税負担が高くて困る。」「所得税・法人税の対策をしたいが難しい。」などとお困りではありませんか?
ネイチャーグループでは、参加無料のオンラインセミナーを開催しています。メディアに多く出演している弊社ネイチャーグループ代表 芦田ジェームズ 敏之が登壇し、2023年度の税制改正に対応した節税術を無料公開いたします。ご自身の資産を残すために役立つ内容のため、是非ご参加ください。

\Amazonギフトカードプレゼント!/
無料個別相談
\税理士が教える節税対策/
無料WEBセミナー