「貯金5000万円って、周りと比べてどうなんだろう?」
もしあなたがそう感じてこのページにたどり着いたなら、まさに正解です。結論からお伝えしましょう。
貯金5000万円は、日本全体で見ても非常に稀有な存在。間違いなく「すごい」ことです!
このコラムでは、長年税理士として多くのお客様の資産形成をサポートしてきた私が、貯金5000万円の割合といった客観的なデータから、その資産をどう賢く守り、そして増やしていくかまで、専門家ならではの視点で徹底的に解説します。
漠然とした「お金の不安」を「安心」に変え、あなたの資産を次のステージへ導くための具体的なヒントが満載です。
貯金5000万円は「すごい」!日本全体での割合と立ち位置
まずは、あなたがどれだけ素晴らしいことを成し遂げたのか、客観的なデータで確認してみましょう。
貯金5000万円以上の世帯は?年代・家族構成別の実態
貯蓄額が5000万円以上の世帯は全体のわずか数パーセントに過ぎません。これは、あなたが日本の富裕層、あるいはそれに近い層に位置していることを意味します。
年代別データ(例:二人以上世帯) | 保有資産の中央値 | 3000万円以上の割合 |
---|---|---|
20代 | 84万円 | 2.3% |
30代 | 180万円 | 2.8% |
40代 | 250万円 | 6.5% |
50代 | 250万円 | 10.7% |
60代 | 650万円 | 20.0% |
70代 | 800万円 | 19.0% |
参照:J-FLEC「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」
2024年の家計の金融行動に関する世論調査を見てみると、保有資産が3000万円以上の方は50代以下では多くありません。、60代以上は退職金の関係で割合が増加しますが、それでも20%程度です。5000万円以上となると、さらにその割合は低くなります。そのため、特に若い世代で5000万円を達成している方は、ご自身の努力や賢明な判断、そして計画的な資産形成の結果と言えるでしょう。
5000万円貯金できた人はなぜ成功したのか?共通する特徴
5000万円もの資産を築き上げた方々には、いくつかの共通点が見られます。
- 明確な目標設定と計画性: 「いつまでに、いくら貯める」という具体的な目標を立て、逆算して計画的に実行しています。
- 堅実な支出管理: 無駄な出費を抑え、収入の範囲内で生活することを徹底しています。
- 収入を増やす努力: 昇進・昇給、副業、転職など、収入源を増やす努力を怠りません。
- 資産運用への意識: ただ貯めるだけでなく、預貯金以外の方法で資産を増やすことにも積極的に取り組んでいます。
- 専門家への相談: 必要に応じて、税理士やファイナンシャルプランナーなど、お金のプロに相談し、適切なアドバイスを受けています。
あなたは、これらの特徴の多くをお持ちのはずです。しかし、5000万円を貯めることはあくまでスタート地点。これからどう活かすかが、あなたの未来を大きく左右します。
貯金5000万円からの資産運用:漠然とした不安を「安心」に変える一歩
5000万円というまとまった資金があるからこそ、その価値を最大限に引き出すための「資産運用」は非常に重要です。ただ銀行に預けておくだけでは、物価上昇(インフレ)によって実質的な価値が目減りしてしまうリスクがあるからです。
5000万円だからこそ検討したい!攻めの資産運用戦略
5000万円の資産がある場合、選択肢はぐっと広がります。リスクとリターンのバランスを考慮し、ご自身のライフプランに合わせた最適なポートフォリオを構築しましょう。
投資信託・NISA・iDeCoの活用で堅実に増やす
まずは、比較的少額から始められ、リスク分散がしやすい投資信託を検討しましょう。
特に、税制優遇が魅力のNISA(新NISA)やiDeCo(個人型確定拠出年金)は、優先的に活用すべき制度です。
- 新NISA: 年間最大360万円、生涯で1800万円まで非課税で投資できます。5000万円の資産の一部を非課税枠で運用することで、将来の大きな利益に税金がかからないメリットは計りしれません。
- iDeCo: 掛金が全額所得控除になるため、所得税・住民税が軽減されます。運用益も非課税で、原則60歳以降に受け取る際も税制優遇があります。老後資金形成には必須のツールです。
これらの制度を最大限に活用することで、賢く資産を増やしながら、税負担も軽減できます。
不動産投資で安定収入と節税を両立
5000万円の資産があれば、不動産投資も有力な選択肢です。賃貸収入による安定したインカムゲインと、適切な物件選定によるキャピタルゲインが期待できます。また、不動産は相続税対策としても有効な場合があります。
ただし、不動産投資は流動性が低く、専門知識が必要となるため、慎重な検討が必要です。
富裕層が注目するプライベートバンキングとは?
「プライベートバンキング」と聞くと、敷居が高いと感じるかもしれませんが、5000万円という資産があれば、選択肢に入ってくるケースもあります。これは、富裕層向けに資産運用だけでなく、税務、相続、事業承継など、総合的なコンサルティングを行うサービスです。
一般的な金融機関では提供されない、オーダーメイドの資産管理サービスを受けられるのが魅力です。
運用で陥りがちな落とし穴とリスク回避の鉄則
資産運用にはリスクが伴います。「必ず儲かる話」は存在しません。リスクを正しく理解し、賢く対処することが大切です。
「元本保証」の幻想に注意!適切なリスク管理の重要性
高い利回りを謳う投資話には、必ず高いリスクが潜んでいます。安易な「元本保証」を信じ込まず、投資先の情報を徹底的に調べ、分散投資を心がけましょう。一つの投資先に集中せず、複数の金融商品や資産クラスに分散して投資することで、リスクを低減できます。
詐欺案件から資産を守る見極め方
残念ながら、まとまった資産を持つ方を狙った詐欺案件は後を絶ちません。「絶対儲かる」「元本保証」といった甘い言葉には乗らないこと。また、未公開株や海外の未登録金融商品など、法整備が不十分なものには手を出さないのが賢明です。
少しでも怪しいと感じたら、すぐに専門家や信頼できる機関に相談しましょう。
5000万円の資産を守る!税理士が教える賢い税金対策と節税の秘訣
貯金5000万円という素晴らしい資産を築いても、税金でごっそり減ってしまっては元も子もありません。税理士として、特に強調したいのは「稼ぐこと」と「守ること」は車の両輪だということです。ここでは、見落としがちな税金対策のポイントをお伝えします。
資産運用で利益が出たら要注意!所得税・住民税の仕組みと節税術
株式や投資信託などで利益が出た場合、原則として20.315%(所得税15%、復興特別所得税0.315%、住民税5%)の税金がかかります。しかし、賢く立ち回れば、この税負担を軽減できます。
NISA・iDeCoを最大限に活用する
先ほども触れましたが、NISAやiDeCoは、運用益が非課税になる強力な制度です。まずはこの非課税枠を使い切ることを最優先に考えましょう。特にNISAは、非課税投資枠が大きく拡充されたため、積極的に活用することで、税金に悩まされずに資産を増やせます。
損益通算や繰越控除で税負担を軽減する
複数の証券会社で取引している場合や、過去に損失が出た場合、「損益通算」や「繰越控除」といった制度を活用することで、税負担を軽減できる可能性があります。
- 損益通算: 例えば、A社の投資信託で利益が出ても、B社の株式で損失が出ている場合、その利益と損失を相殺して税金を計算できます。
- 繰越控除: 損失が出た場合、その損失を翌年以降3年間繰り越して、将来の利益と相殺することができます。
これらの制度は、確定申告を行うことで適用されます。自分で手続きが難しいと感じたら、税理士にご相談ください。
贈与税・相続税を考える:5000万円から始める相続対策の基本
5000万円という資産額は、将来の贈与税や相続税を意識し始めるのにちょうど良い水準です。早めに対策を始めることで、ご自身やご家族の負担を大きく軽減できます。
生前贈与で賢く資産を承継する
贈与税には、年間110万円までの非課税枠があります。この枠を活用して、計画的に家族に贈与していくことで、将来の相続財産を減らし、相続税の負担を軽減することができます。例えば、お子様やお孫様に毎年少しずつ贈与することで、贈与税をかけずに資産を移していくことが可能です。
ただし、贈与の方法やタイミングによっては税務署から「定期贈与」とみなされ、贈与税の対象となるケースもあります。専門家のアドバイスを受けながら慎重に進めましょう。
遺言書作成と家族信託で「争族」を避ける
相続税対策だけでなく、ご家族が「争族」で揉めることを避けるためにも、遺言書の作成は非常に重要です。あなたの意思を明確に残すことで、円滑な遺産分割に繋がります。
また、近年注目されている「家族信託」は、ご自身の資産を特定の目的のために、特定の人物に託すことができる制度です。例えば、ご自身が認知症になった際の財産管理や、障がいを持つお子様への資産承継など、柔軟な資産管理・承継を可能にします。
相続税の試算と納税準備の重要性
相続税は、基礎控除額(3000万円+600万円×法定相続人の数)を超える部分にかかります。5000万円の資産がある場合、基礎控除額を上回る可能性が出てきますので、一度、相続税の試算をしてみることをお勧めします。
相続税は、現金で一括納付が原則です。いざという時に困らないよう、納税資金の準備も今から意識しておきましょう。
海外資産と国際税務:グローバル化時代に知っておくべきこと
もしあなたが海外に資産をお持ちの場合や、将来的に海外移住を検討されているのであれば、国際税務の知識も不可欠です。例えば、海外の金融機関に預けている預貯金や、海外不動産、海外株式なども日本の相続税の課税対象となります。
また、海外に1年以上住む場合、「国外転出時課税制度」など、国内に住んでいるだけでは関係ない税金が関わってくることもあります。グローバルな視点での資産管理は、より専門的な知識が求められます。
貯金5000万円のその先へ:税理士に相談するメリット
5000万円という資産は、あなたの努力の結晶です。しかし、それを漫然と銀行に預けておくだけでは、物価上昇で実質的な価値が目減りしたり、将来の相続で思わぬ税金が発生したりする可能性があります。
なぜ5000万円の資産運用・税金対策は専門家頼みが正解なのか
インターネットで情報は手に入りますが、あなたの状況にピッタリ合う「オーダーメイド」の解決策は、残念ながら見つかりません。5000万円という資産規模になると、複雑な税制や多様な運用手法の中から、あなたにとって最適なものを選ぶには、専門的な知識と経験が不可欠です。
税理士法人ネイチャーだからできる!ワンストップであなたの悩みを解決
私たち税理士法人ネイチャーは、税務だけでなく、資産運用、相続、事業承継、国際税務まで、お金に関するあらゆる悩みにワンストップで対応できるのが強みです。
多くの税理士事務所は税務顧問がメインですが、ネイチャーグループには、金融機関出身の税理士や、資産運用アドバイザー、不動産鑑定士など、様々な専門家が在籍しています。だからこそ、お客様の多様なニーズに対し、部署を横断したチームで最適なソリューションを提供できます。
「税金対策だけでなく、資産運用も相談したい」「相続も視野に入れて、今のうちから対策を始めたい」といった、複雑なご要望にも対応可能です。
もし、あなたが以下のようなお悩みをお持ちであれば、ぜひ一度ご相談ください。
- 「5000万円の資産をどう運用したらいいか分からない」
- 「資産が増えるにつれて、税金がどれくらいかかるのか不安」
- 「将来の相続が心配で、今のうちからできる対策を知りたい」
- 「海外に資産があるけど、税務処理が複雑で困っている」
- 「今の税理士では、資産運用の相談までできない」
お客様のプライベートな情報はもちろん厳守し、安心してご相談いただける環境をご用意しています。
まとめ:貯金5000万円はゴールではなくスタート地点
5000万円の資産を最大限に活かすためには、「増やす」ことに加えて、「守る」という視点が不可欠です。特に、税金や相続といった専門的な分野は、知っているか知らないかで、手元に残る資産が大きく変わってきます。
私たち税理士法人ネイチャーは、あなたの努力で築き上げた大切な資産を守り、そして増やしていくための最適なパートナーです。税金対策、資産運用、相続、国際税務など、お金に関するあらゆるご相談に対応しています。
資産運用や税金対策についてどんな不安や疑問もコンサルタントが丁寧にお答えします。
お客様の保有資産をさらに増やすための最適な提案を数多くの選択肢からご提供します。
豊富な経験と、投資や税務の様々な視点から、お客様にあった税金対策を提案します。

「富裕層であればあるほど税負担が高くて困る。」「所得税・法人税の対策をしたいが難しい。」などとお困りではありませんか?
ネイチャーグループでは、参加無料のオンラインセミナーを開催しています。メディアに多く出演している弊社ネイチャーグループ代表 芦田ジェームズ 敏之が登壇し、2023年度の税制改正に対応した節税術を無料公開いたします。ご自身の資産を残すために役立つ内容のため、是非ご参加ください。