produced by 税理士法人ネイチャー

専門家が最善の節税方法をご提案します

無料節税相談
500万円以上の節税成功者続出中!

富裕層のための羅針盤|ファミリーオフィスとは?税理士が徹底解説

富裕層の皆様、大切な資産を次世代へ円満に引き継ぎ、さらに増やしていくことに漠然とした不安を感じていませんか?

複雑化する税制、目まぐるしく変わる経済情勢、そして予測不能な地政学的リスク…。

これらの課題にたった一人で立ち向かうのは、もはや不可能に近い時代です。

しかし、ご安心ください。

そんな富裕層特有の悩みを解決するために存在する、まさに羅針盤となる存在があります。それがファミリーオフィスです。

私たち税理士法人ネイチャーは、長年にわたり多くの富裕層・高所得者の方々の資産形成、運用、承継をサポートしてまいりました。その中で痛感するのは、単なる税金対策や資産運用だけでは、真の安心と繁栄は得られないということです。

本記事では、私たち税理士の専門的知見と実務経験を最大限に活かし、ファミリーオフィスとは何か、なぜ今富裕層に不可欠なのか、そしてどのように活用すれば資産が最大限に守られ、増やされていくのかを徹底的に解説します。

目次 非表示

無料セミナー

 ファミリーオフィスとは?富裕層が知るべき基本と重要性

ファミリーオフィスとは、その名の通り「家族(ファミリー)の資産を総合的に管理・運用し、世代を超えて守り育てるための専門組織」です。一言で言えば、富裕層のための専属執事であり、参謀本部のようなものだとイメージしてください。単なる資産管理会社とは一線を画し、税務、法務、金融、不動産、さらには慈善活動や家族間の教育まで、多岐にわたる分野を横断的にサポートします。

資産を「家族」で守り育てる究極の仕組み

資産が増えれば増えるほど、その管理は複雑になり、税金、相続、運用、そして家族間のコミュニケーションなど、様々な悩みが生まれてきます。

ファミリーオフィスは、これらの個別具体的な課題に対して、税理士、弁護士、金融アドバイザーといったそれぞれの分野の専門家が連携し、家族全体の利益という視点から最適な解決策を提供します。

この仕組みがあることで、煩雑な資産管理から解放され、本業や家族との時間、そして趣味や社会貢献といった、本当に価値のあることに集中できるようになるでしょう。

ファミリーオフィス誕生の背景と日本の現状

ファミリーオフィスのルーツは、19世紀のアメリカに遡ります。ジョン・D・ロックフェラーやJPモルガンといった大富豪たちが、莫大な資産を効率的に管理し、次世代へ円滑に引き継ぐために、専属の組織を立ち上げたのが始まりと言われています。

欧米では古くから富裕層の資産管理のスタンダードとして浸透してきましたが、日本では近年まで、一部の超富裕層を除いてその概念はあまり知られていませんでした。しかし、近年、以下のような背景から日本でもファミリーオフィスの需要が高まっています。

背景 具体的な内容
富裕層の増加と資産の多様化 IPOやM&Aによる資産形成、海外投資の拡大など
税制の複雑化と国際課税強化 相続税の最高税率引き上げ、国際的な情報共有(CRS、FATCA)の進展など
事業承継問題の顕在化 中小企業のM&Aによる承継が増加する中で、税務・法務・事業面での専門的サポートの必要性
高齢化と認知症リスクへの対応 資産凍結リスクを回避するための生前対策の重要性

これらの変化に対応するため、日本でも金融機関や税理士法人、弁護士法人などがファミリーオフィスサービスを提供する動きが活発化しています。

シングルファミリーオフィス(SFO)とマルチファミリーオフィス(MFO)の違い

ファミリーオフィスには、大きく分けてシングルファミリーオフィス(SFO)とマルチファミリーオフィス(MFO)の2種類があります。

シングルファミリーオフィス(SFO)は、特定の1つの富裕層一族のためだけに設立・運営される、完全に独立した組織です。一族の資産規模が極めて大きく、独自の哲学や戦略に基づいて資産を管理したい場合に適しています。提供されるサービスは完全にカスタマイズされるため、まさにオーダーメイドの羅針盤と言えるでしょう。ただし、その分、設立・運営には高額なコストがかかります。

  • 一方、マルチファミリーオフィス(MFO)は、複数の富裕層一族に対して包括的なサービスを提供する組織です。独立した専門企業が運営することが多く、SFOを設立するほどのコストをかけずに、専門性の高いサービスを受けられるのが大きな特徴です。多様な富裕層のニーズに対応できるその姿は、既成概念を超えた羅針盤のような存在です。

どちらのタイプを選ぶかは、資産規模、家族構成、そして何を重視するかによって異なります。

なぜ今、富裕層にファミリーオフィスが必要なのか?税理士が見る「時代の変化」

「これまでは自分でなんとかしてきたから、これからも大丈夫だろう」

そうお考えの方もいらっしゃるかもしれません。しかし、現在の私たちは、かつてないほど複雑で変化の激しい時代を生きています。特に富裕層を取り巻く環境は、税制、経済、社会情勢のあらゆる面で大きく変わってきているのです。

私たち税理士法人ネイチャーは、日々の実務を通じて、この時代の変化が富裕層の皆様に与える影響を肌で感じています。そして、その変化こそが、ファミリーオフィスが今、富裕層にとって不可欠な存在となった理由であると考えています。

複雑化する税制と国際税務の潮流

日本の税制は年々複雑さを増しており、相続税や所得税の最高税率は世界的に見ても高い水準にあります。さらに、グローバル化の進展に伴い、国際税務の知識が不可欠となりました。

例えば、海外に不動産や金融資産を保有している場合、日本の税制だけでなく、現地の税制も考慮に入れる必要があります。また、OECD(経済協力開発機構)が主導する国際的な税務情報共有の枠組み(CRS:共通報告基準、FATCA:外国口座税務コンプライアンス法など)の強化により、海外資産の申告漏れはもはや許されません。

私たちが見てきた事例の中には、海外資産の申告漏れにより、数千万円から数億円規模の追徴課税を受けた方もいらっしゃいます。

ファミリーオフィスは、これらの複雑な税制や国際税務の潮流を熟知し、資産が税務上のリスクに晒されないよう、常に最適な税務戦略を立案・実行します。

次世代へのスムーズな資産承継の課題

多くの資産家にとって、自身の築き上げた資産をいかに次世代へ円満かつスムーズに引き継ぐかは、最も頭を悩ませる課題の1つでしょう。

「長男には事業を継がせたいが、相続税の負担が大きい…」

「複数の子供たちがいるが、公平に資産を分けたい…」

「認知症になった場合、資産が凍結されてしまうのでは…」

このような悩みを抱える方は少なくありません。

特に、自社株の評価が高く、相続税の納税資金に困るケースは非常に多く、納税のためにやむなく本業とは関係のない不動産を売却したり、非上場会社の株を買い取れずに事業承継が頓挫したりするといった悲劇も起こりえます。

ファミリーオフィスは、単なる相続税対策に留まらず、家族会議のファシリテーション、家族憲章の策定、後継者育成支援、事業承継税制の適用支援など、多角的なアプローチで、「家族の想い」を次世代へつなぐサポートを行います。

投資環境の多様化とリスクマネジメントの重要性

現代の投資環境は、株式、債券、不動産といった伝統的な資産クラスに加え、プライベートエクイティ、ヘッジファンド、ベンチャー投資、アート、暗号資産など、多岐にわたります。情報過多の時代において、どの情報が正しいのか、どの投資が自分の資産状況に合っているのかを見極めるのは至難の業です。

さらに、世界経済の不確実性、地政学リスク、金融危機など、資産を脅かすリスクも常に存在します。

ファミリーオフィスは、これらの多様な投資対象の中から、リスク許容度や目標に合わせた最適なポートフォリオを構築し、常に市場の動向を監視しながら、リスクを最小限に抑えつつ資産価値の最大化を目指します。まさに、荒波の海を航海する船に、経験豊富な航海士が同乗してくれるような安心感です。

無料相談

ファミリーオフィスが提供する具体的なサービス内容|税金・資産のプロが解説

ファミリーオフィスが提供するサービスは多岐にわたりますが、ここでは特に富裕層の皆様が関心を寄せるであろう、主要なサービス内容について、税理士の視点から深掘りして解説します。

 資産運用・管理サービス:ポートフォリオ最適化とリスク管理

ファミリーオフィスの中心的なサービスの1つが、多岐にわたる資産の一元管理と最適運用です。具体的には、以下のようなサービスを提供します。

サービス項目 具体的な内容
ポートフォリオ戦略の立案・実行 資産状況、リスク許容度、投資目標に基づき、株式、債券、不動産、プライベートエクイティ、アートなど多様な資産を組み合わせた最適なポートフォリオを構築します。
金融機関の選定・交渉 複数のプライベートバンクや証券会社などと連携し、顧客にとって最適な商品やサービスを中立的な立場で選定・交渉します。
パフォーマンスの監視・評価 定期的に投資パフォーマンスを分析し、市場環境の変化や目標に合わせてポートフォリオを継続的に調整(リバランス)します。
リスクマネジメント 市場・信用・流動性リスクなど、あらゆるリスクを特定・分析し、それらを軽減するための戦略を立案・実行します。
資産集約レポートの作成 複数の金融機関に分散した資産情報や取引履歴を一元管理し、資産の全体像を常に把握できる分かりやすいレポートを提供します。

 

税務戦略・税金対策:節税対策から国際税務まで

私たち税理士法人ネイチャーが最も得意とする分野であり、ファミリーオフィスが提供するサービスの中でも、特に富裕層にとって価値の高い領域です。単なる確定申告や税金計算に留まらず、資産形成、運用、承継のあらゆる局面において、最適な税務戦略を立案し、実行をサポートします。

相続税対策の鉄則:生前贈与・納税猶予の活用事例

相続税は、富裕層にとって最大の懸念事項の1つです。

「税金が高すぎて、資産が目減りしてしまうのではないか…」

このような不安は、ファミリーオフィスが提供する包括的な相続税対策によって解消できます。

具体例:生前贈与の戦略的活用

例えば、ある資産家が推定相続財産30億円、相続人は配偶者と子2名の場合を想定しましょう。法定相続分で計算すると、相続税額は数億円に上る可能性があります。

ファミリーオフィスは、単に年間110万円の基礎控除枠を利用した贈与を提案するだけでなく、以下のような多角的な視点から生前贈与戦略を立案します。

制度・手法 非課税枠・上限額 主な目的・活用法
教育資金贈与信託 最大1,500万円 子や孫の教育資金を非課税で一括贈与する。
結婚・子育て資金贈与信託 最大1,000万円 子や孫の結婚・子育て費用を非課税で一括贈与する。
相続時精算課税制度 2,500万円 将来値上がりする資産(不動産・自社株等)を早期に移転し、将来の相続税評価額の上昇を抑える。
共有名義不動産の活用 (直接的な枠なし) 収益不動産を子や孫と共有し、贈与税評価額を抑えつつ相続財産を分散させる。
生命保険の非課税枠 500万円 × 法定相続人の数 相続税の納税資金を確保すると同時に、死亡保険金として相続財産を圧縮する。

これらの具体的な贈与スキームを組み合わせることで、相続発生前の数十年を見据えた長期的な税金対策を実現します。

税務調査で否認されないためのポイント:

生前贈与は非常に有効な節税対策ですが、税務調査で否認されないためにはいくつかの重要なポイントがあります。

リスク・注意点 なぜ否認されるのか? 税務調査で認められるための対策
贈与の事実認定 贈与者(あげた人)の一方的な思い込みで、受贈者(もらった人)がその事実を知らない・認識していない場合。 ・贈与契約書を作成する

・銀行振込など、客観的な証拠を残す

・受贈者が贈与の事実を認識していることが重要

名義預金とみなされる 受贈者名義の口座でも、通帳や印鑑を贈与者が管理し、自由に使える状態にある場合。 ・通帳や印鑑は受贈者自身が管理する

・贈与されたお金を実際に使うなど、管理権が完全に移っていることを明確にする

相続財産への加算 死亡直前の駆け込み贈与は、相続税逃れとみなされ、なかったことにされてしまうため。 ・相続開始前3年以内(※)の贈与は相続財産に加算されるルールを理解し、計画的に早くから贈与を始める

(※令和6年1月1日以降の贈与から、この期間は段階的に7年に延長されます)

ファミリーオフィスは、これらのリスクを熟知しており、税務調査に耐えうる万全の贈与計画を立案・実行します。

事業承継税制の落とし穴とM&Aを絡めた節税術

中小企業の経営者にとって、事業承継は避けて通れない課題です。特に、自社株の評価が高額になるケースが多く、後継者の相続税負担が重荷となり、承継が困難になることがあります。

事業承継税制の活用と注意点:

ファミリーオフィスは、事業承継税制(非上場株式等に係る相続税・贈与税の納税猶予及び免除制度)の適用を検討し、要件を満たすためのアドバイスを行います。

しかし、この制度は非常に複雑で、適用要件の厳格さや、将来的な取消リスクといった落とし穴があります。例えば、経営が傾いたり、後継者が事業を辞めたりすると、猶予されていた税金に利子税が加算されて一括で課税される可能性があります。

M&Aを絡めた節税術:

すべての企業が事業承継税制の恩恵を受けられるわけではありません。場合によっては、M&A(合併・買収)を戦略的に活用することが、税務上も最適な選択となることがあります。

事例:オーナー経営者のエグジット戦略
ある中堅企業のオーナー経営者A氏は、後継者が見つからず、また自身の健康問題から引退を考えていました。自社株評価は数億円に上り、もし子供に承継すれば高額な相続税が発生する見込みでした。
ファミリーオフィスは、A氏の状況を総合的に判断し、M&Aによる売却を提案。複数のM&A仲介会社と連携し、最適な買い手を見つけるだけでなく、売却益にかかる税金(所得税・住民税)を最小限に抑えるためのスキームを構築しました。具体的には、売却益を特定の海外信託を通じて管理することで、課税繰延の効果を得たり、売却時期を複数年に分散させて税率を抑えたりといった対策です。
結果として、A氏は多額の税金負担を避け、老後の資金を確保しながら、円滑に事業から引退することができました。

国際税務の盲点:海外資産の課税リスクと対策

国際的な資産運用には専門的な知識が不可欠であり、知らず知らずのうちに税務上のリスクを抱えてしまうケースが少なくありません。特に注意すべき落とし穴は以下の通りです。

 

税務上の論点・制度 リスク・落とし穴の内容 放置した場合に起こりうること
外国税額控除 海外で支払った税金を日本で控除し忘れると、同じ所得に対して二重に課税されてしまう。 本来であれば支払う必要のない税金を、海外と日本の両方で納めることになる。
タックスヘイブン対策税制 (CFC税制) 低税率国の海外子会社の所得が、日本の親会社の所得とみなされ、日本で合算課税される。 制度を知らずに設立した法人が、後から高額な追徴課税の対象となる。
CRS / FATCA(国際的な情報交換) 海外の金融口座情報は日本の税務当局に自動的に共有されるため、ごまかしが効かない。 海外口座の申告漏れが即座に発覚し、重加算税などの重いペナルティが課される。
海外不動産の評価と相続 日本と海外では不動産の評価方法が異なり、その評価額のズレが問題となる。 日本の相続税法に基づいた評価額が想定外に高くなり、高額な相続税が発生する。

ファミリーオフィスは、これらの国際税務の専門知識を持つ税理士や弁護士と連携し、海外資産が税務上のリスクに晒されないよう、最適なアドバイスと申告サポートを提供します。

具体的な対策例:

  • 海外の税務当局との連携支援
  • 適切な海外法人設立地の選定とスキーム構築
  • 移転価格税制への対応
  • 相続における海外資産評価と遺言書作成サポート

相続・事業承継サービス:円満な資産移転のために

単に節税という視点だけでなく、家族間の円満な資産移転を実現することもファミリーオフィスの重要な役割です。

サービス 主なサポート内容
遺産分割協議のサポート 家族間の意見を調整し、円満な合意形成と法的に有効な遺産分割協議書の作成を支援します。
遺言書作成の支援 法的要件を満たし、故人の意思を正確に反映した、将来の争いを防ぐための遺言書作成をサポートします。
信託の活用 障がいを持つご家族のための特定贈与信託、大切なペットのためのペット信託など、特定の目的に応じた信託の組成を支援します。
事業承継計画の策定 後継者の選定・育成、承継スキームの検討、企業価値評価など、円滑な事業の引き継ぎをトータルで計画し、実行します。

法務・ガバナンス構築:家族憲章の重要性

資産が大きくなると、家族経営におけるトラブルや、次世代の教育に関する問題も生じやすくなります。ファミリーオフィスは、これらの課題に対し、法務的な観点からサポートを提供します。

法務・ガバナンス支援 具体的な役割・内容
家族憲章の策定支援 家族の価値観や資産管理の原則を明文化し、認識のズレを防ぎます。これにより、長期的な資産管理の揺るぎない基盤を築きます。
契約書のレビュー・作成 不動産や投資など、重要な契約書に潜む法的リスクを評価し、家族の利益を守るための適切な契約書の作成を支援します。
訴訟リスクの管理 法的トラブルが発生した際に、専門の弁護士と連携し、紛争解決に向けた最適なアドバイスを提供してリスクを最小限に抑えます。

ライフスタイル・慈善活動サポート:資産家ならではのニーズに応える

ファミリーオフィスは、資産管理だけでなく、富裕層の多様なライフスタイルや社会貢献への想いにも応えます。

サービス分野 具体的なサポート内容
不動産管理・売買 国内外の不動産購入・売却、賃貸管理、修繕の手配などを一括してサポートします。
アート・コレクタブル管理 美術品や骨董品などの評価、適切な保管方法の提案、売買の支援を行います。
慈善活動・社会貢献 財団設立、寄付先の選定、効果的な活動の企画・実行を支援し、社会に貢献するレガシー(遺産)作りを手伝います。
その他ライフスタイルサポート プライベートジェットやヨットの手配、個人のセキュリティ対策など、特別なご要望にも対応します。

ファミリーオフィスのメリット・デメリット|成功への道筋と潜む落とし穴

どんなに素晴らしいサービスにも、メリットとデメリットが存在します。ファミリーオフィスも例外ではありません。ここでは、導入を検討する上で知っておくべきメリットと、注意すべきデメリットについて解説します。

ファミリーオフィス導入の圧倒的メリット

ファミリーオフィスを導入することで得られるメリットは計り知れません。主な利点を以下にまとめます。

メリット 具体的な効果・内容
資産管理の効率化・一元化 複数の金融機関とのやり取りが不要になり、すべての資産情報を一元的に把握・管理できます。
最適な税務戦略 専門家チームが長期的な視点で最適な税金対策を講じ、税負担の大幅な軽減が期待できます。
円滑な相続・事業承継 家族間の紛争を未然に防ぎ、次世代へのスムーズで円満な資産移転を実現します。
リスク管理の強化 投資、法務、税務などあらゆるリスクを専門家の目で評価し、適切な対策を講じます。
安心感と時間の創出 煩雑な資産管理から解放され、本業や家族との時間、趣味など、大切なことに集中できます。
中立・客観的なアドバイス 特定の金融機関に偏らず、あなたの利益を最優先した、本当に必要なアドバイスだけを得られます。
家族の結束と教育 家族会議などを通じて資産への意識を高め、次世代への金融教育の機会を創出します。

知っておくべきファミリーオフィスのデメリットと対策

素晴らしいメリットがある一方で、ファミリーオフィスにはデメリットも存在します。これらを理解し、対策を講じることが成功の鍵です。

デメリット・課題 対策
高額な費用

SFOでは年間数千万円以上、MFOでも一般的な金融サービスより高額になる場合があります。

サービス内容と費用が明確かを確認し、複数のオフィスを比較検討することが重要です。費用対効果を重視し、必要なサービスに絞って提案してくれるオフィスを選びましょう。
最適なオフィスを見つけるのが難しい

日本では歴史が浅く、真に信頼できる専門性と実績を持つオフィスは限られています。

複数の専門家や利用者からの評判を参考に、慎重に情報収集を行います。E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)を兼ね備えたプロ集団を選ぶことが成功の鍵です。
情報開示への抵抗感

自身の全資産情報を一つの組織に開示することに、心理的な抵抗を感じる場合があります。

秘密保持契約(NDA)の締結はもちろんのこと、時間をかけて信頼関係を築ける相手かどうかを慎重に見極めることが大切です。

ファミリーオフィスは誰にとって最適なのか?

ファミリーオフィスは万能薬ではありません。すべての人に最適なわけではありません。では、どのような方がファミリーオフィスの恩恵を最大限に受けられるのでしょうか。

こんな方におすすめ なぜ最適なのか?
数億円以上の資産をお持ちの方 資産規模が大きいほど、税務・法務・資産運用など包括的なサービスによるメリットが大きくなります。
資産管理が煩雑になっている方 複数の金融機関に散らばった資産を一元管理することで、手間が省け、資産全体を最適化できます。
複雑な税務問題を抱える方 相続、事業承継、国際税務など、専門家チームによる高度な税務戦略とリスク回避が可能です。
次世代への円満な承継を願う方 節税だけでなく、家族間の争いを防ぐ円満な相続の実現を重視する場合に特に有効です。
本業や趣味に集中したい方 煩雑な資産管理を信頼できる専門家に任せることで、時間と精神的なゆとりが生まれます。
無料セミナー

失敗しないファミリーオフィス選びのポイント|信頼できる専門家を見極める視点

「ファミリーオフィスが必要なのは分かったけれど、どこに相談すればいいのか…」

そうお考えの方もいらっしゃるでしょう。残念ながら、日本ではまだファミリーオフィスの定義やサービス内容が曖昧で、玉石混交の状態です。しかし、ご安心ください。私たち税理士のプロの視点から、失敗しないファミリーオフィス選びの重要なポイントをお伝えします。

税務・金融・法律の専門性と実績

ファミリーオフィスを選ぶ上で最も重要なのは、提供されるサービスの専門性と実績です。特に富裕層の資産管理は、税務、金融、法律が複雑に絡み合うため、以下のポイントを慎重に確認する必要があります。

確認すべきポイント 具体的な確認方法
チームとしての専門性 税理士、弁護士、金融アナリストなど、各分野の専門家が在籍し、連携して機能しているか。どのような資格・経歴を持つ専門家がいるかを確認しましょう。
富裕層向けの実績 富裕層特有の複雑な課題(国際税務、事業承継など)に対する豊富な解決実績があるか。匿名化された具体的な成功事例を聞かせてもらうのも有効です。
最新情報への対応力 税制改正や市場変動に迅速に対応できる知識と体制があるか。定期的な情報発信やセミナーの開催状況なども、その組織の対応力を測る指標になります。

総合的な「ワンストップ」サービスの提供体制

複数の専門家と個別に契約し、それぞれに指示を出すのは、結局負担を増やすことになります。理想的なファミリーオフィスは、あらゆるニーズに対して、窓口を一本化し、シームレスなワンストップサービスを提供できる体制が整っているべきです。

たとえ自社ですべてを完結できなくても、信頼できる弁護士、司法書士、不動産鑑定士といった外部の専門家と強固なネットワークを築いていることが重要です。

そして、単に専門家を紹介するだけでなく、相続対策や事業承継といった複雑なプロジェクト全体を司令塔として計画的に進行させる高度なプロジェクトマネジメント能力が欠かせません。この能力があって初めて、真のワンストップサービスが実現するのです。

独立性と中立性:顧客の利益を最優先するか

ファミリーオフィスを選ぶ上で、その独立性と中立性は極めて重要な判断基準です。一部の金融機関が提供するサービスでは、自社の商品やサービスが優先的に提案される可能性も否定できません。

そのため、まず報酬体系の透明性を確認することが不可欠です。どのようなサービスに対し、どのような費用が発生するのか、その体系(定額制、成果報酬など)について明確な説明を求めましょう。

さらに、提案されるソリューションがファミリーオフィス自身の利益につながるものではないか、利益相反の有無を慎重に見極める必要があります。真に信頼できるパートナーは、常にあなたの利益を最優先し、いかなる金融機関からも独立した、完全に中立的な立場から最適なアドバイスを提供してくれるはずです。

コミュニケーション能力と人間性:長期的なパートナーシップの鍵

ファミリーオフィスとの関係は、一度きりの取引ではなく、数十年、あるいは世代を超えて続く長期的なパートナーシップです。だからこそ、専門性や実績以上にコミュニケーション能力と信頼できる人間性が成功の鍵を握ります。

単に話を聞くだけでなく、あなたの潜在的な悩みや家族が大切にしている価値観までをも深く理解しようと努めてくれるか。そして、複雑な税務や金融の概念を、専門用語を並べるのではなく、あなたが本当に納得できるまで分かりやすい言葉で丁寧に説明してくれるか。

最終的には、安心して悩みを打ち明け、共に未来を考えていける相手かどうかという相性が非常に重要になります。スキルや実績も大切ですが、長期的な信頼関係を築けるパートナーを見つけることこそが、最も大切なことなのです。

費用対効果と契約内容の確認

ファミリーオフィスのサービスは高額になりがちだからこそ、契約前の最終確認は極めて重要です。

まず、提案されたサービスが費用に見合う価値を持つか、冷静に見極めましょう。削減できる税金の試算や期待できる資産価値の増加など、具体的な効果を数値で示してもらい、その費用対効果に納得できるか判断することが不可欠です。

その上で、サービス範囲、報酬、そして将来の解約条件に至るまで、契約書の隅々を自身の弁護士など専門家を交えて精査してください。少しでも不明な点があれば、完全に解消しておく必要があります。この最終確認を徹底することが、後悔のない選択につながります。

税理士法人ネイチャーが提供するファミリーオフィス・サポート

私たち税理士法人ネイチャーは、長年にわたり、高所得者・富裕層の皆様の税金対策、資産運用、国際税務、相続といった分野で、数多くの実績を積み上げてまいりました。その中で培った「圧倒的な専門知識」と「実務経験」こそが、弊社のファミリーオフィス・サポートの最大の強みです。

圧倒的な税務ノウハウと実務経験

私たちは、単なる机上の理論だけでなく、日々の実務を通じて得た「生きた知識」を持っています。数多くの税務調査に立ち会い、複雑な相続案件や事業承継、国際税務の課題を解決してきた経験は、他の追随を許しません。

特に、税務調査で否認されないための具体的な対策や、お客様が陥りやすい税務トラブルのケーススタディを豊富に保有しており、これらを基に、資産を税務リスクから徹底的に守ります。

複雑な国際税務・資産運用にも対応するプロフェッショナル集団

国際化が進む現代において、海外資産の適切な管理と税務対策は避けて通れません。ネイチャーには、国際税務に精通した専門家が多数在籍しており、CRSやFATCAといった国際的な情報共有の枠組みにも対応し、海外資産を安全に保ちます。

また、金融の専門家とも連携し、多様な投資対象の中から最適なポートフォリオを構築し、資産価値の最大化を支援します。

家族の想いを尊重し、未来を共につくるパートナーシップ

私たちは、単に数字を扱うだけでなく、お客様一人ひとりの「家族の想い」を何よりも大切にしています。資産は、単なる財産ではなく、家族の歴史であり、未来への希望です。

家族会議のファシリテーションから、家族憲章の策定支援まで、お客様の家族が未来に向けて強く、そして豊かにあり続けるためのパートナーとして、共に歩んでまいります。

まずは無料相談から|資産に関するお悩みを解決

「自分の資産はファミリーオフィスに依頼する規模なのか?」

「具体的にどのようなサービスを受けられるのか?」

「まずは漠然とした不安だけでも聞いてほしい」

どんな些細なことでも構いません。私たち税理士法人ネイチャーは、現状を丁寧にヒアリングし、最も適切な解決策をご提案いたします。

まとめ|ファミリーオフィスで未来の資産を確かなものに

本記事では、ファミリーオフィスの概念から、富裕層に今なぜ必要とされるのか、具体的なサービス内容、メリット・デメリット、そして信頼できるファミリーオフィス選びのポイントまで、税理士の視点から徹底的に解説してきました。

ファミリーオフィスは、単なる資産管理の枠を超え、家族の羅針盤として、複雑な現代社会の荒波を乗り越え、次世代へと確かな資産と豊かな未来をつなぐための強力なパートナーとなります。

もしあなたが、

  • 煩雑な資産管理から解放されたい
  • 相続税や贈与税で最大限の節税をしたい
  • 海外資産の税務が不安
  • 円満な事業承継、相続を実現したい
  • 安心して資産運用を任せたい

とお考えであれば、ぜひ一度、ファミリーオフィスの活用を真剣にご検討ください。

私たち税理士法人ネイチャーは、資産に関するあらゆるお悩みを解決し、未来の資産を確かなものにするための最適なサポートを提供することをお約束します。

お客様の目的にあわせたネイチャーグループのサービス
無料相談

資産運用や税金対策についてどんな不安や疑問もコンサルタントが丁寧にお答えします。

\Amazonギフトカード1万円分プレゼント!/

無料相談に申し込む
資産運用

お客様の保有資産をさらに増やすための最適な提案を数多くの選択肢からご提供します。

税金対策

豊富な経験と、投資や税務の様々な視点から、お客様にあった税金対策を提案します。

セミナー情報

富裕層であればあるほど税負担が高くて困る。」「所得税・法人税の対策をしたいが難しい。」などとお困りではありませんか?
ネイチャーグループでは、参加無料のオンラインセミナーを開催しています。メディアに多く出演している弊社ネイチャーグループ代表 芦田ジェームズ 敏之が登壇し、2023年度の税制改正に対応した節税術を無料公開いたします。ご自身の資産を残すために役立つ内容のため、是非ご参加ください。

\Amazonギフトカード1万円分プレゼント!/
無料個別相談
\税理士が教える節税対策/
無料WEBセミナー