produced by 税理士法人ネイチャー

専門家が最善の節税方法をご提案します

無料節税相談
500万円以上の節税成功者続出中!

【税理士が解説】資産5000万円はすごい? 日本での割合と賢い税金対策

画像

「資産5000万円」と聞くと、多くの方が「すごい!」と感じるのではないでしょうか。実際に、この金額は日本において一般的な水準を大きく上回るものであり、一定以上の資産を築き上げた証とも言えます。しかし、一方で「本当に5000万円で安心なの?」「もっと増やすにはどうすればいいの?」「税金は大丈夫?」といった、新たな疑問や不安を抱えている方も少なくないはずです。

この記事では、長年にわたり多くの富裕層・準富裕層の資産形成をサポートしてきた税理士法人ネイチャーが、「資産5000万円」が日本全体でどのくらいの割合を占めるのか、そしてその資産をいかに賢く守り、さらに増やしていくべきかについて、税金対策や資産運用のプロフェッショナルとしての視点から詳しく解説します。

資産5000万円は「準富裕層」! 日本での割合と定義を徹底解説

結論から言えば、金融資産が5000万円ある方は、日本においては「準富裕層」に分類され、全体の約10%未満の割合です。これは、あなたが一般的な日本人よりも経済的に恵まれた立場にいることを意味します。

日本の世帯の資産分布:5000万円はどのくらい珍しい?

金融広報中央委員会が公表している「家計の金融行動に関する世論調査(2024年)」によると、二人以上世帯の金融資産の平均は1,374万円、中央値は350万円です。単身世帯では、金融資産の平均は989万円、中央値は100万円となっています。

このデータからもわかるように、金融資産が5000万円を超えている世帯は、平均を大きく上回る非常に限られた層であることがわかります。

資産5000万円「準富裕層」の定義とその実態

一般的に、日本の金融資産の階層は以下の5つに分けられます。

  • マス層: 金融資産3,000万円未満
  • アッパーマス層: 金融資産3,000万円以上5,000万円未満
  • 準富裕層: 金融資産5,000万円以上1億円未満
  • 富裕層: 金融資産1億円以上5億円未満
  • 超富裕層: 金融資産5億円以上

この分類に照らし合わせると、金融資産5000万円は「準富裕層」の入り口に位置づけられます。この層に到達したということは、これまでの資産形成が着実に進んできた証拠であり、非常に素晴らしい成果です。

しかし、準富裕層になったからといって、老後の不安が完全に解消されるわけではありません。インフレや予期せぬ支出、そして最も重要な「税金」の問題が、あなたの資産を侵食する可能性を秘めているのです。

世代別・職業別で見る資産5000万円の割合と傾向

資産5000万円を保有している層は、統計的には40代後半から50代にかけて増加する傾向にあります。これは、勤続年数が長くなり、退職金やボーナスなどでまとまった資産を形成しやすくなる時期と重なります。

職業別では、企業経営者や医師、弁護士といった専門職の方々の割合が高いのはもちろんですが、近年では共働き世帯の増加や、若年層からの着実な資産運用によって、会社員の方でもこの水準に達するケースが増えています。

資産5000万円達成者が抱える「次の悩み」と税金の壁

資産5000万円を達成した方々は、次にどのような悩みを抱えるのでしょうか? 実は、この段階から「税金」という、これまで以上に大きな壁が立ちはだかります。

5000万円を超えたら要注意! 運用益にかかる税金

資産が5000万円となると、運用による利益もそれなりの額になることが予想されます。株式や投資信託の売却益、配当金などにかかる税金は、原則として所得税15.315%(復興特別所得税含む)と住民税5%で、合計20.315%です。

たとえば、5000万円の資産を年利5%で運用できたとすると、年間250万円の運用益が出ます。この250万円に対して20.315%の税金がかかるため、手元に残るのは約200万円です。せっかく増やした資産も、税金でごっそり持っていかれると感じる方もいるでしょう。

相続税・贈与税の基礎知識と、資産5000万円で発生する可能性

資産5000万円という金額は、相続税や贈与税の課税対象になる可能性が十分にあります。

  • 相続税の基礎控除: 「3,000万円+600万円×法定相続人の数」
  • 贈与税の基礎控除: 年間110万円

たとえば、法定相続人が1人の場合、相続税の基礎控除は3,600万円です。もし資産が5000万円の場合、基礎控除を超える1,400万円に対して相続税がかかることになります。

「まさか自分の資産で相続税がかかるなんて…」と驚かれる方もいらっしゃいますが、5000万円という金額はまさに相続税対策の「要」となる水準なのです。

資産を増やすほど増える「税金トラブル」のリスクとは?

資産が増えれば増えるほど、税務署のチェックも厳しくなります。特に、以下の点には注意が必要です。

  • 確定申告の誤り: 資産運用による損益通算や繰越控除など、複雑な税制を誤って申告すると、追徴課税のリスクがあります。
  • 贈与の認識不足: 親から子への資金援助など、家族間のやり取りでも贈与税が発生するケースがあります。知らず知らずのうちに無申告加算税の対象となることも。
  • 海外資産の申告漏れ: 海外に不動産や金融資産がある場合、日本の税務署への申告義務があります。これを怠ると、重加算税などの重いペナルティが科される可能性があります。実際に、税理士法人ネイチャーに寄せられるご相談でも、海外資産に関するトラブルは後を絶ちません。

これらのリスクを避けるためには、専門家である税理士による適切なアドバイスが不可欠です。

資産5000万円を「守り、増やす」ための税理士視点での賢い運用戦略

資産5000万円を単なる「預金」として眠らせておくのはもったいないことです。インフレリスクや税金を考慮すると、戦略的な運用と税金対策が不可欠になります。

資産5000万円ポートフォリオの考え方:税制優遇制度の活用

資産5000万円の運用においては、リスク分散税制優遇制度の活用が重要なポイントです。

  • NISA(少額投資非課税制度)やiDeCo(個人型確定拠出年金)の活用: これらは運用益が非課税になるため、ぜひ活用すべき制度です。特にiDeCoは所得控除も受けられるため、節税効果も期待できます。
  • 分散投資の徹底: 株式、債券、不動産、投資信託など、異なる資産クラスに分散して投資することで、リスクを軽減し、安定したリターンを目指します。
  • 長期・積立・分散投資: 短期的な値動きに一喜一憂せず、長期的な視点で積立投資を行うことで、リスクを抑えつつ資産を増やす効果が期待できます。

不動産投資で節税効果を最大化する秘訣:LMMOの視点

不動産は、単なる投資対象としてだけでなく、税金対策としても非常に有効な資産です。特に、LMMO(低流動性市場最適化)の視点を取り入れることで、さらなる節税効果を期待できます。

LMMOとは、不動産のように流動性が低い資産に対して、専門的な知見と戦略をもって最適化を図ることを指します。具体的には、

  • 相続税評価額の圧縮: 不動産は現金に比べて相続税評価額が低くなる傾向があります。特に、収益性の高い賃貸不動産は、さらに評価額が圧縮される可能性があります。
  • 減価償却費による所得税対策: 不動産投資における減価償却費は、帳簿上の費用として計上できるため、不動産所得の圧縮、ひいては所得税の節税に繋がります。
  • 収益物件の選定と管理: 適切な収益物件を選び、効率的な管理を行うことで、安定した家賃収入を得ながら税金メリットを享受できます。

しかし、不動産投資は専門的な知識が必要であり、失敗すると大きな損失を抱えるリスクもあります。不動産に詳しい税理士に相談し、ご自身の状況に合った最適な戦略を立てることが重要です。

国際税務の落とし穴を回避! 海外資産と税金対策の重要性

近年、海外資産を持つ日本人が増えていますが、これに伴い国際税務に関するトラブルも増加しています。

  • 海外預金や海外不動産の申告漏れ: 日本居住者である限り、海外にある資産も日本の税務署に申告する義務があります。申告を怠ると、高額なペナルティが課される可能性があります。
  • 二重課税の回避: 海外での所得に対しても現地で税金が課されることがありますが、日本でも同様の所得に税金がかかる場合、二重課税となることがあります。租税条約の適用や外国税額控除の仕組みを理解し、適切に活用することで二重課税を回避できます。
  • 国際相続の複雑さ: 海外に資産を持つ方が亡くなった場合、日本の相続税法だけでなく、その国の相続法も適用されることがあり、手続きが非常に複雑になります。

資産5000万円から始める賢い相続・贈与対策

「まだ先のこと」と思いがちな相続や贈与ですが、資産5000万円規模になると、早めの対策が非常に重要になります。計画的な対策で、将来の税負担を大きく軽減することができます。

生前贈与を賢く活用! 贈与税を抑える具体的な方法

生前贈与は、相続財産を減らし、将来の相続税を抑える有効な手段です。年間110万円の基礎控除を活かして、毎年コツコツと贈与を行う「暦年贈与」は基本的な対策です。

教育資金贈与、結婚・子育て資金贈与特例の活用

特定の目的のための贈与には、非課税枠が設けられています。

  • 教育資金一括贈与の非課税制度: 直系尊属から30歳未満の子や孫へ、教育資金として一括で贈与する場合、最大1,500万円まで非課税になります。
  • 結婚・子育て資金一括贈与の非課税制度: 直系尊属から20歳以上50歳未満の子や孫へ、結婚資金や子育て資金として一括で贈与する場合、最大1,000万円まで非課税になります。

これらの特例は、将来の相続財産を減らしつつ、子や孫のライフイベントをサポートできるメリットがあります。

相続時精算課税制度の活用と注意点

相続時精算課税制度は、2,500万円までの贈与が非課税となる制度ですが、贈与者が亡くなった際にその贈与額を相続財産に加算して相続税を計算する仕組みです。この制度は、贈与する財産の種類や贈与を受ける側の状況によってメリット・デメリットが大きく異なります。 専門家と相談し、慎重に検討することが不可欠です。

納税資金対策と遺産分割協議の重要性

相続税は現金一括払いが原則です。しかし、相続財産の大半が不動産や非上場株式の場合、納税資金が不足するケースも少なくありません。

  • 生命保険の活用: 契約者と被保険者を親、受取人を子にする生命保険に加入することで、保険金を受け取った子が納税資金に充てることができます。生命保険金には非課税枠もあります(500万円×法定相続人の数)。
  • 遺産分割協議: 誰がどの財産を相続するかを決める遺産分割協議は、相続税額や納税資金の確保に大きく影響します。円滑な協議のために、生前の意思表示や遺言書の作成が非常に重要です。

相続トラブルを避けるために! 専門家との連携の重要性

相続は「争族」とも言われるほど、親族間のトラブルが発生しやすいものです。特に、資産が多ければ多いほど、争いの種は増えがちです。

  • 遺言書の作成支援: 専門家が関与することで、法的に有効で、かつ円滑な遺産分割に資する遺言書を作成できます。
  • 相続シミュレーション: 事前に相続税額をシミュレーションし、どのような対策が必要か、どこにリスクがあるかを把握できます。
  • 円満な相続のためのアドバイス: 感情的になりやすい相続において、第三者である税理士が客観的な立場からアドバイスを行うことで、円満な解決へと導くことができます。

資産5000万円からの次のステップ

資産5000万円は、あなたの人生における経済的なターニングポイントです。この大切な資産をいかに守り、さらに増やしていくかは、今後のライフプランに大きく影響します。税理士法人ネイチャーは、あなたの未来を豊かにするために、多角的な視点からサポートを提供します。

あなたの資産状況に合わせたオーダーメイドの税金・資産運用コンサルティング

私たちは、お客様一人ひとりの資産状況、家族構成、将来の目標などを丁寧にヒアリングし、オーダーメイドの税金対策と資産運用コンサルティングをご提案します。

  • 現状分析と課題抽出: 漠然とした不安を明確な課題に落とし込み、解決へのロードマップを作成します。
  • 節税対策の提案: 所得税、法人税、消費税といった日々の税金から、贈与税、相続税といった将来の税金まで、あらゆる角度から最適な節税策を検討します。
  • 資産運用戦略の助言: お客様のリスク許容度や目標に応じた、効果的な資産運用ポートフォリオの構築をサポートします。

相続税・贈与税のシミュレーションと最適な対策提案

相続や贈与は、一度発生すると多額の税金がかかる可能性があります。私たちは、将来を見据えた相続税・贈与税のシミュレーションを行い、最適な対策を具体的に提案します。

  • 詳細な相続税額シミュレーション: お客様の現在の資産状況に基づいて、将来発生しうる相続税額を具体的に算出します。
  • 生前贈与プランの策定: お客様のご意向を伺いながら、暦年贈与、教育資金贈与、不動産の活用など、最適な生前贈与プランを立案します。
  • 遺言書作成のアドバイス: 円満な相続を実現するための遺言書作成をサポートします。

国際税務に強い専門家チームによるグローバルなサポート

海外に資産をお持ちの方、海外への移住を検討されている方には、国際税務の専門知識が不可欠です。税理士法人ネイチャーには、国際税務に精通したプロフェッショナルが多数在籍しており、複雑な国際間の税務問題も安心してご相談いただけます。

  • 海外資産の申告サポート: 海外口座や海外不動産など、海外資産の正確な申告をサポートします。
  • 二重課税の回避策: 租税条約の適用や外国税額控除など、二重課税を回避するためのアドバイスを行います。
  • 国際相続・贈与の相談: 海外にいる親族への贈与や、海外資産を含む相続など、複雑な国際相続・贈与についてもサポートします。

こちらの記事も読まれています:富裕層が選ぶべき資産運用とは?戦略とポートフォリオも紹介|NATURE LOUNGE

まとめ:資産5000万円は新たなスタートライン。

資産5000万円は、あなたのこれまでの努力の結晶であり、今後の人生を豊かにするための強力な基盤となる金額です。しかし、この金額は決してゴールではなく、「賢く資産を守り、さらに増やす」ための新たなスタートラインに過ぎません。

税金は、増えた資産を無駄なく次世代に引き継ぐ上で避けては通れない課題です。安易な自己判断は、思わぬ税務トラブルや将来の税負担増に繋がりかねません。

税理士法人ネイチャーは、長年の経験と実績を持つ税理士集団として、あなたの資産形成のパートナーとなり、税務のプロフェッショナルとして最適なアドバイスを提供します。資産5000万円という大切な財産を、未来へと確実に繋ぐために、ぜひ私たちにご相談ください。

お客様の目的にあわせたネイチャーグループのサービス
無料相談

資産運用や税金対策についてどんな不安や疑問もコンサルタントが丁寧にお答えします。

\Amazonギフトカード1万円分プレゼント!/

無料相談に申し込む
資産運用

お客様の保有資産をさらに増やすための最適な提案を数多くの選択肢からご提供します。

税金対策

豊富な経験と、投資や税務の様々な視点から、お客様にあった税金対策を提案します。

セミナー情報

富裕層であればあるほど税負担が高くて困る。」「所得税・法人税の対策をしたいが難しい。」などとお困りではありませんか?
ネイチャーグループでは、参加無料のオンラインセミナーを開催しています。メディアに多く出演している弊社ネイチャーグループ代表 芦田ジェームズ 敏之が登壇し、2023年度の税制改正に対応した節税術を無料公開いたします。ご自身の資産を残すために役立つ内容のため、是非ご参加ください。

\Amazonギフトカード1万円分プレゼント!/
無料個別相談
\税理士が教える節税対策/
無料WEBセミナー