produced by 税理士法人ネイチャー

専門家が最善の節税方法をご提案します

無料節税相談
500万円以上の節税成功者続出中!

【税理士が解説】アメリカ還付申告で払いすぎた税金を取り戻す方法と注意点

「過去にアメリカで働いていた」「米国株やアメリカ不動産を所有している」といった条件に当てはまるなら、アメリカに払いすぎた税金があるかもしれません。

日本の年末調整とは違い、アメリカの税金は自動的に精算されるわけではありません。つまり自身で還付申告という手続きをしない限り、払いすぎたお金が戻ってくることはないのです。

この記事では、国際税務に精通した税理士がアメリカ還付申告の対象者から具体的な手続きの流れ、よくある落とし穴までをわかりやすく解説します。

読み終える頃には還付申告への漠然とした不安が解消され、自分の場合はどうすべきかという具体的な道筋が見えているはずです。払いすぎた税金を取り戻し、適切な手続きを行うためにもぜひ最後までご覧ください。

目次 非表示

海外確定申告

アメリカ還付申告とは?払いすぎた税金を取り戻せる仕組み

アメリカ還付申告とは、アメリカに納めすぎた税金を取り戻すための手続きです。日本に住んでいても、過去にアメリカで働いた経験がある方や、米国株、アメリカの不動産を所有している方にとって、この還付申告は非常に重要です。なぜなら、適切な手続きをしないと、払いすぎた税金がそのままになってしまうからです。

なぜ還付申告が必要になるのか?日米の税制の違い

日本の会社員の場合、毎月の給与から源泉徴収された所得税は、年末に会社が行う年末調整で精算されます。しかし、アメリカにはこの年末調整の仕組みがありません。そのため、アメリカで所得を得た人は、原則として自分でタックスリターン(確定申告)を提出し、最終的な税額を確定させる必要があるのです。

アメリカの税金は、源泉徴収の段階で多めに差し引かれていることが多々あります。特に、非居住者(グリーンカードを持たない外国人など)に対する源泉徴収は一律の高い税率で計算されることが多く、これを放置すると本来払うべき税金よりも多く取られてしまうケースがほとんどです。この過払い分を取り戻すのが還付申告の目的です。

還付金のカギは「外国税額控除」にあり

国際的な取引では、同じ所得に対してアメリカと日本の両国で税金が課される二重課税という問題が起こります。これを解消するための仕組みが外国税額控除です。

これは、アメリカで支払った税金を日本で納めるべき税金から差し引くことができる制度です。この制度を上手に活用することで、過払い分の税金を取り戻すことが可能になります。ただし、控除額には限度額があり、日本の確定申告書に正確に記載しなければならないため、専門的な知識が必要とされます。

【ケース別】還付申告の対象になるのはこんな人

「自分は還付申告の対象になるの?」と疑問に思っている方も多いでしょう。ここでは、還付申告が必要、または還付金を受け取れる可能性がある具体的なケースを紹介します。

ケース1:アメリカでの勤務経験がある方

短期出張や駐在でアメリカに滞在し、給与から源泉徴収されていた方が対象です。給与明細などを見て「多めに税金が引かれているな…」と感じた方は、還付金を受け取れるかどうか確認してください。帰国後、そのまま放置してしまうと、還付金を受け取るチャンスを逃してしまいます。

ケース2:米国株やアメリカ不動産を所有している方

米国株を保有している場合、受け取る配当金や売却益に対して米国内で源泉税が差し引かれていることがあります。この米国で支払った税金は、日本の確定申告で外国税額控除を適用することで、一定の税金を日本の所得税額から控除でき、二重課税を解消できます。

 

また、アメリカ不動産を売却した際も注意が必要です。売却代金に対して最終的な税額よりも高い税率で源泉徴収されることが一般的です(FIRPTA)。この場合、アメリカで還付申告(タックスリターン)を行うことによって払いすぎた税金を取り戻すことが可能です。

ケース3:日本で働く国際人材(二重課税の解消)

グローバル企業に勤務し、アメリカにある親会社から給与やボーナスを受け取っている方もこのケースに該当します。この場合、アメリカと日本の両国から税金が課されるリスクがあるため、外国税額控除を適用して二重課税を回避する必要があります。

海外確定申告

アメリカ還付申告の手続きガイド|必要書類・期限・流れを解説

アメリカの還付申告は、日本の確定申告と異なる点が多いため、専門家に相談することをおすすめします。

還付申告に必要な書類をチェックリストで確認

還付申告には、主に以下の書類が必要になります。紛失してしまった場合でも再発行が可能なケースもありますので、まずは専門家にご相談ください。

 

  • 源泉徴収額が記載された書類(IRS発行のW-2、1099など)
  • 米国の納税者番号(SSNまたはITIN)
  • パスポートやビザのコピー
  • その他(勤務期間が分かる雇用契約書といった所得を証明する書類)

専門家の視点:

書類を紛失してしまった場合でも、再発行の手続きやIRSからの情報取得が可能です。私たちにお気軽にご相談ください。

申告の提出方法(電子申告 vs. 郵送)とそれぞれの注意点

還付申告は電子申告(E-file)と郵送の2つの方法があります。

提出方法 メリット 注意点
電子申告 ・還付金が比較的早く受け取れる
・提出が簡単
・対応しているソフトや会計事務所を探す必要がある
・一部の申告内容では利用できない場合がある
郵送 ・誰でも利用できる
・自分で手続きできる
・還付金を受け取るまでに時間がかかる・書類不備で返送されるリスクがある

還付金はいつ、どうやって受け取れる?

還付金は、原則としてアメリカ国内の銀行口座への振込、または小切手で受け取ります。還付金のステータスはIRSの公式サイトにある「Where’s My Refund?」で確認できます。ただし、日本の銀行口座への直接送金はできないため、注意が必要です。

【実例紹介】税理士法人ネイチャーが解決した還付申告の成功事例

私たち税理士法人ネイチャーは、これまで数多くの国際税務に関する還付申告をサポートしてまいりました。その中から、特に多いケースを2つご紹介します。

事例1:アメリカ不動産売却で多額の還付金に成功したAさんのケース

日本にお住まいのA様は、アメリカの不動産を売却した際、売買代金の15%が源泉徴収されてしまいました。通常、不動産売却益は15%より低い税率で済むことが多いため、多額の税金を払いすぎている可能性がありました。

ネイチャーの解決策:

私たちはA様から必要書類をお預かりし、アメリカでの最終的な売却損益を計算し、IRSへの還付申告を行いました。その結果、多額の税金を還付することに成功しました。

事例2:米国株の配当金で二重課税を解消したBさんのケース

日本に居住するB様は、米国株の配当金からアメリカの源泉徴収税10%が差し引かれていることに気づき、「このままでは二重課税になるのでは?」と不安を抱えていました。

ネイチャーの解決策:

私たちはB様の日本の確定申告をサポートし、外国税額控除の適用を提案しました。日本で納めるべき税金からアメリカで支払った税金を差し引くことで、二重課税を解消することができました。

海外確定申告

還付申告で陥りがちな3つの落とし穴と専門家に相談すべき理由

還付申告は、一見するとシンプルに見えますが、専門知識がないと以下のような落とし穴にはまってしまう可能性があります。

落とし穴1:申告期限を過ぎてしまった場合

アメリカの還付申告にも時効があります。一般的には申告期限から3年以内に手続きをしなければ、還付金を受け取る権利が消滅してしまいます。

落とし穴2:日本の確定申告との整合性が取れていない

アメリカでの還付申告は、日本の確定申告と密接に関係しています。両国の申告内容に矛盾があると、税務調査の対象になったり、意図しない追徴課税が発生したりするリスクがあります。

落とし穴3:FBARなど関連申告を怠ってしまうリスク

アメリカ国外に1万ドルを超える金融資産を保有している場合、FBAR(外国金融口座報告書)を提出する義務があります。この申告を忘れると、還付金とは別に重いペナルティが課される可能性があります。

専門家への相談は、こうしたリスクを回避し、確実に還付金を受け取るための有効な手段です

アメリカ還付申告に関するよくある質問(Q&A)

最後に、アメリカの還付申告についてお客様から特によく寄せられる質問とその回答をご紹介します。

Q.SSNやITINがなくても還付申告はできますか?

A.できます。納税者番号を持っていない方でも、還付申告と同時にITIN(個人納税者番号)の申請を行うことが可能です。ネイチャーでは、ITINの申請手続きもサポートしています。

Q.還付金は日本の銀行口座に振り込めますか?

A.残念ながら、IRSのシステムでは日本の銀行口座への直接送金はできません。アメリカの銀行口座に振り込むか、小切手で受け取ることになります。

【まとめ】アメリカ還付申告は放置せずに専門家への相談を

アメリカ還付申告は、単なる事務手続きではなく、あなたの正当な権利を守るための重要な手続きです。払いすぎた税金をそのままにせず、適切に還付申告を行うことで、お金を取り戻すことができます。

しかし、国際税務は専門的な知識が不可欠であり、日本の税法との関係性も考慮しなければなりません。もしご自身の状況が還付申告の対象になるかわからない、手続きが不安だという方は、まずは税務のプロにご相談ください。

お客様の目的にあわせたネイチャーグループのサービス
無料相談

資産運用や税金対策についてどんな不安や疑問もコンサルタントが丁寧にお答えします。

\Amazonギフトカード3万円分プレゼント!/

無料相談に申し込む
資産運用

お客様の保有資産をさらに増やすための最適な提案を数多くの選択肢からご提供します。

税金対策

豊富な経験と、投資や税務の様々な視点から、お客様にあった税金対策を提案します。

セミナー情報

富裕層であればあるほど税負担が高くて困る。」「所得税・法人税の対策をしたいが難しい。」などとお困りではありませんか?
ネイチャーグループでは、参加無料のオンラインセミナーを開催しています。メディアに多く出演している弊社ネイチャーグループ代表 芦田ジェームズ 敏之が登壇し、2023年度の税制改正に対応した節税術を無料公開いたします。ご自身の資産を残すために役立つ内容のため、是非ご参加ください。

     
\Amazonギフトカード3万円分プレゼント!/
無料個別相談
\税理士が教える節税対策/
無料WEBセミナー